焼津市 浜通り

地域住民と高校生との交流に基づいた地域づくり活動

フィールドワーク協力事業者
焼津市行政経営部政策企画課
NPO法人浜の会
静岡県立焼津水産高等学校
やいづ観光案内人の会

フィールド担当教員【専門領域】
太田 隆之 (地方財政・地域政策)
国京 則幸 (社会保障法)

 漁業の町焼津市の基礎を築いたと言われる焼津市浜通り地区は、かつて魚商人が集まり、焼津の海産物を全国に供給していた。過去には作家の小泉八雲が滞在したこともあり、焼津の文化発祥の地でもある。現在は、町並み保全とにぎわい創出を目的として、行政と住民が連携して「浜通り活性化フォーラム」を形成し、地域の活性化に取り組んでいる。
 フィールドワークではこれまでに「浜通り活性化フォーラム」に参加して浜通り地区の再生について議論を重ねたほか、「夏のあかり展」に参加、協力して地域の皆さん交流を図るとともに来場者アンケートを実施するなどの活動に取り組んできた。更に、やいづ観光案内人の会の皆さんからも助力を得ながら、焼津水産高校の皆さんとワークショップなどを行い、浜通りや焼津についての議論を行ってきている。
 2021年度は、新たにメンバーに加わった1年生とともに浜通りを歩いて浜通りの現状を確認するとともに、浜通り内のゲストハウスの活用を目的に、県内他市におけるワーケーションの取り組みの視察・見学を行い、ワーケーションの視点からゲストハウスの活用に関する提案と、浜通りのまちづくりに向けた課題と提案の提示を試みた。焼津水産高校の皆さんとの「インスタ映え」スポット探しも行った。

活動紹介

2022/07/20

「あかり展」のための行灯制作への参加(7月19日)

今回のフィールドワークは、7月29日、30日に実施予定の浜通りのイベント「あかり展」で通りに並べられる行灯の制作に手伝いとして参加しました。浜の会の皆さんの他、観光案内人の会の皆さんとともに行灯制作に取り組みました。 「あかり展」は例年7月下旬または8月上旬に浜通りで実施されてきたイベントで、市民の皆さんが描かれた図柄を貼った行灯を通りに並べ、まち歩きを楽しむイベントです。コロナ禍前は毎年6月から7月にかけての時期に行灯制作に参加してきましたが、コロナ禍に入って「あかり展」の実施が見送られてきた中で、今年は3年ぶりに実施されるとのことで、お声がけをいただき、久々の参加となりました。 倉庫に ... 続きを読む
2022/06/06

焼津水産高校でワークショップを実施(6月3日)

 今年度初回のフィールドワークは、焼津水産高校にお邪魔して流通情報科3年生の皆さんとワークショップを行いました。浜通りの「インスタ映え」スポットを検討し、PR案を考えるとともに、浜通りが有する魅力を議論する、というテーマで行いました。素材として、今年2月に焼津水産高校流通情報科2年生(現在の3年生)の皆さんと学環生がチームを組んで浜通りとその周辺で「インスタ映え」すると考えられる写真群を使いました。今回のフィールドワークは今年度としては初回の実施になりますが、取り組みとしては昨年度末に行った活動の続きの取り組みになります。  今回のワークショップでは、以前浜通りのまち歩きを行う際にお世話にな ... 続きを読む
2022/02/22

焼津水産高校の皆さんと浜通り及びその周辺の写真スポットを探す・写真を撮る

今回のフィールドワークでは、焼津水産高校の流通情報科2年生の皆さんと浜通り地区ならびにその周辺の「インスタ映え」するスポットを探し、写真を撮る活動を行いました。好天ながら寒風が吹く中の活動でしたが、学環生と生徒の皆さんで5名程度のグループを複数作成し、活動を行いました。学環生はもとより、高校生の皆さんの若い感性を発揮してもらいながら写真を撮ってもらいました。長くない時間の中で、多くの写真を撮ってもらいました。撮った写真は今後本日参加いただいた高校生の皆さんと機会をもって確認し、良い写真を選んでいきたいと思います。寒い中での活動でしたが、焼津水産高校の皆さん、ありがとうございました。 今回の活 ... 続きを読む
2022/02/11

第7回ふじのくに地域・大学フォーラムへの参加と活動の報告

 今年度活動助成をいただいたふじのくに地域・大学コンソーシアムの主催による「第7回ふじのくに地域・大学フォーラム」に参加し、事業の報告を行うとともに質疑に参加しました。我々は「地域資源活用」のセッションで、「浜通り服部家の運営におけるコンテンツ企画の調査研究について」というタイトルでオンラインによる報告を行いました。  昨春浜通りに完成したゲストハウス「帆や」について、今年度取り組んできた活動の概要と、それらを踏まえたゲストハウスの活用に関する提案の報告をいたしました。本セッションのコメンテーターを務められた堀川知廣先生からは一定程度のご評価をいただくとともに、焼津には食資源が豊富にあること ... 続きを読む
2022/02/09

「帆や」に滞在しながら夜の浜通り・焼津駅周辺を散策する

 今回のフィールドワークでは、今年度なかなか実施できなかった浜通りのゲストハウス「帆や」での滞在と、夕方から夜にかけての時間帯の浜通り・焼津駅周辺の散策を行いました。今年度のフィールドワークの主要テーマの1つが「帆や」の利活用とそれに基づいた浜通り地区の活性化を検討することにありました。昨夏に一度「帆や」の見学をさせていただく機会を得て以降、実際に宿泊するなどの利用の機会を模索していましたが、コロナ禍にあったことやメンバーのスケジュールが合わないなど状況があり、利用ができずにおりました。後期試験を終えた今の時期に全員がそろうことができ、短時間の滞在になりましたが利用の機会を得、いつもフィールド ... 続きを読む
2021/12/16

御前崎市におけるワーケーション振興の取り組み

 前回に続き、今回もワーケーションの振興に取り組んでいる自治体に伺って聞き取り調査を行うとともに、施設の見学をさせていただきました。今回は御前崎市に伺いました。  昨年度から本格的にワーケーション振興に取り組まれておられる御前崎市では、市の観光物産館内の部屋をテレワークが可能なスペースに改修するとともに、市外の企業を招いてのモニターツアーを行い、市内の宿泊事業者の皆さんと意見交換を行うなどの取り組みをなされてきたということでした。そして、市内でこれまでにワーケーションの受け入れを行っておられる施設2か所を見学させていただき、実際の利用状況やワーケーションへの対応についてのお話を伺いました。 ... 続きを読む
2021/12/09

伊東市におけるワーケーション振興の取り組み

 今年度のフィールドワークのテーマの1つに、これまで我々も少し関わってきた浜通りの旧服部家がリノベーションされてできたゲストハウスの利活用を検討することがあります。今回のフィールドワークでは、このゲストハウスの利活用を「ワーケーション」の視点で検討することをテーマに、「ワーケーション」の振興に取り組んでいる伊東市の皆様の取り組みについてお話を伺い、同市内でワーケーションを目的とした施設の見学をさせていただきました。  日本を代表する温泉観光都市の1つである伊東市では、国の地方創生交付金を活用しながら、今年度から本格的にワーケーションの振興に取り組んでおり、市外への情報発信とともに、市内でのワ ... 続きを読む
2021/12/08

1年生を迎えての浜通りまち歩き

遅ればせながら、秋から新たにメンバーに加わった1年生4名とともに浜通りを歩きました。これまでのフィールドワークの中でいただいてきた浜通りの資料を手に、浜通りの史跡をたどり、浜通りの街並みや通りの様子をメンバーとともに話し、確認しながら歩きました。コロナ禍にあって上級生も浜通りを歩く機会をなかなか得られなかった中で、短時間ではありましたが貴重な機会になりました。 まち歩きの様子1 まち歩きの様子2 ... 続きを読む
2021/08/04

「帆や」の見学と運営の状況についてお話を聞く

 午前中にサイクリングコースを体験した後、午後に今春浜通りにオープンした「帆や」に伺い、運営事業者の良知樹園様のご案内をいただいて施設の見学を行うとともに、オープン後の運営状況についてお話を伺いました。「帆や」は今日までの焼津が発展に至る基礎を築いた「焼津水産翁」の1人である服部安次郎氏の生家であるとともに、焼津信用金庫の基礎となった焼津生産組合を設立した服部亀吉もゆかりのある「服部家」の建物をリノベーションしてオープンしたゲストハウスであり、浜通りの再生・発展の拠点と1つとなることが期待されています。焼津・浜通りのフィールドワークでは初期に「浜通り再生計画」ならびに「服部家活用計画」の作成に ... 続きを読む
2021/08/04

浜通りを含むサイクリングコースを体験する

 今回は焼津市観光協会の皆様のご協力を得て、浜通りを含む・浜通り付近のサイクリングコースをレンタサイクルで体験しながら、コースに挙げられている観光ポイントを確認するとともに、コース上で見つけた印象的な景色やポイントと考えられる箇所の写真を撮り、浜通りが有する観光ポイント・魅力を探し、考えることをテーマに取り組みました。  快晴で日差しが強く、暑い中のサイクリングでしたが、電動式のレンタサイクルだったので大きな負担なく快適に移動しながらサイクリングコースを体験しました。これまでのフィールドワークでは歩いての移動がメインでしたが、今回初めて自転車で浜通りやその周辺をめぐり、自転車で行動範囲を少し ... 続きを読む
2021/06/10

これまでに取り組んできた浜通り活性化の取り組みの経緯を学ぶ

 昨年度はコロナ禍により浜通りの「あかり展」が中止になるなどの出来事があったこともあって十分な活動ができませんでした。こうしたこともあり、本フィールドワークが2016年度から取り組んできた活動を振り返りながら、浜通りの活性化計画や服部家活用計画の内容とリノベーションが終わった服部家の活用状況を確認しながら、服部家の活用の可能性について議論をしました。  今回は勉強が中心になりましたが、焼津水産高校の皆さんとの議論も振り返りつつ、今後の活動を視野に入れながら浜通りの可能性について検討しました。 ... 続きを読む
2021/02/16

焼津水産高校流通情報科の皆さんとのオンラインでのワークショップを実施しました

 静岡県立焼津水産高校の流通情報科2年生の皆さんとオンラインでワークショップを行いました(今回はオンラインによる実施のため、写真はありません)。ワークショップでは、焼津市内の浜通り地区の活性化をテーマに、浜通り地区の特徴と考えることや印象について議論をした上で、浜通り地区におけるに賑わい創出や活性化を課せられた場合に、自分ならどのように取り組むか、というテーマで流通情報科の皆さんと大学生が議論をしました。  各テーマについて議論をした後、水産高校のグループの皆さんから発表がありました。高校生の皆さんから活発にアイデアが提案されるとともに、学環学生からもこれまでのフィールドワークでの学習・経験 ... 続きを読む
2020/12/17

改めて「浜通り」について学び、「浜通り」を歩く

 コロナ禍の影響によりなかなか現場でフィールドワークを行うことができませんでしたが、今回ようやく学生を連れて「浜通り」でフィールドワークを行うことができました。今回はやいづ案内人の会の皆さんと地域おこし協力隊の花田さんのご協力を得て、「浜通り」についてのレクチャーをいただき、その後外に出て現場で解説をいただきながら「浜通り」を歩きました。今回は1年生が初めてフィールドワークに参加し、案内人の方々とも話をしながら学ぶ機会を得ました。  「浜通り」の経緯や歴史、特に小泉八雲が好んで焼津を訪れ、この地に滞在したこと、そして現在までの課題について学んだことを機に、2、3年生にとっては改めて浜通りを学 ... 続きを読む
2019/09/30

2019年度前期の活動について

2019年度前期の焼津市浜通りフィールドワークでは3年生4人、2年生3人の計7人で活動を行ってきました。そこで今期私たちが行ってきた主な活動2つをご紹介します! 浜通り活性化フォーラムへの参加 1つ目は、私たち浜通りフィールドワークの主な受け入れ先である、「浜通り活性化フォーラム」の総会に参加したことです。浜通りでは毎年8月の初めに「あかり展」という、地域住民が作成した行灯を通りに並べた風情豊かなお祭りが開催されます。昨年度に行われた「あかり展」と、昨年度3月に開催された、浜通りを中心とした食や産物など地元住民が焼津・浜通りの魅力を紹介する体験型プログラムの振り返りが5月23日に行われ ... 続きを読む
2019/03/31

2018年度後期の活動について

浜通り活性化フォーラムに参加 11月7日に新しく加入した1年生も一緒に焼津市浜通りの浜通り活性化フォーラムに参加してきました。8月4日と5日のあかり展で行った聞き取り調査の結果の報告を行いました。行政、地域の方々の活性化についての強い熱意を感じ、また私たちの調査結果を共有することができ、とても有意義な時間を過ごせました。  「フィッシュパラダイス魚国」のイベントでの聞き取り調査 11月23日と24日に行われた焼津水産高校流通情報科の生徒が運営する模擬会社「フィッシュパラダイス魚国」のイベントで、焼津市の活性化に関する聞き取り調査を行いました。 アンケート集計 12月20日に大 ... 続きを読む
2018/10/01

2018年度前期の活動について

焼津水産高校との交流 5月12日に焼津水産高校の学生と交流しました。前半はお互いにどのような活動をしているか紹介し合い、後半には簡単なワークショップを行いました。焼津に住む若者が何を思っているのか、率直な考えを聞けたので今後の活動に生かしていきたいです。 焼津での取り組みを知る 7月12日に焼津でどんな組織が活動しているか知るために若者プラットホームやいぱるの方からお話を伺い、一緒にまちあるきをしました。 また、今年度から焼津市役所内での担当が変わったため、焼津市役所にてご挨拶と打ち合わせを行いました。 あかり展の準備・お手伝い 7月22 ... 続きを読む
2017/08/05

浜通り夏のあかり展への参加

こんにちは! 焼津市浜通りのフィールドワークでは、8月の5日と6日に夏のあかり展へ参加しました。 夏のあかり展では、並べてある灯籠の点検と修繕や来場者への聞き取り調査を行いました。 また、私たちも1つの灯籠を作り、飾ってもらいました♪ 初めて行った聞き取り調査は、苦労することも多かったです。 次に聞き取り調査を行う際に今回の経験を生かしていきたいです。 灯籠もとても綺麗で素敵でした。 5日にはマルシェも開催していて、たくさんのお店が出店していました。 たくさんの人が訪れていて、賑やかで楽しい雰囲気です! 来年の夏のあかり展にも参加できるなら ... 続きを読む
2017/01/07

浜通りまちづくり第1回ワークショップへの参加

 私たちは今回、焼津市役所で行われたワークショップ「浜通りまちづくり 第1回ワークショップ」に参加し、浜通りの昔話や夢、理想の将来像について話し合いました。  グループに分かれてそれぞれが意見を出し合い、最終的にはそれらをまとめて発表し合いました。浜通りの将来像が見えてきた気がしました。  最後には、焼津の発展に尽くした人々に関する講話が設けられ、焼津の成り立ちについて学ぶことができました。  まるで焼津市民になったかのような感覚で、とても貴重な時間を過ごすことができました。 ... 続きを読む
2016/12/21

焼津市の課題と浜通りの今後

12月21日水曜日に行われた焼津市浜通りのフィールドワークでは、焼津市全体の抱える課題や、浜通りを今後どうしていきたいのかなどをお聞きしました。 東日本大震災以降、人口流失が増加したことや、ふるさと納税の納税額が全国2位(平成27年度)であることに驚愕しました。 話の中で特に重要だと感じたことは、浜通りを観光資源としたいということでした。 地域振興ではなく、観光地として浜通りにどんな変化が必要なのかを考えることが、今後の私たちの課題ではないかと感じました。 次回のフィールドワークでは、焼津市の方と共に焼津市浜通りについてのワークショップを行うことになっています。 ... 続きを読む
2016/11/27

浜通りのまちあるき(後半)

こんにちは!焼津では、11月27日(日)に第2回目のフィールドワークに行ってきました。今回も前回に引き続き、浜通りの街歩きです。 小路や波除地蔵、波除堤防モニュメントなどから津波に対する取り組みの歴史についてお話を聞きました。特に波除地蔵は前回のフィールドワークでも見ていて、焼津にはたくさんあるそうです。 天気はあいにく曇りでしたが、晴れていたら波除堤防モニュメントからきれいな景色を見ることができそうでした! 昔から津波と向き合って生活していたことがよく分かりました。 次回は街歩きで分かったことを生かして自分たちなりに活性化について考え、地域の人たちと意 ... 続きを読む