松崎町

①なまこ壁が残る松崎町商店街のにぎわい創出
②防災と観光の両立

フィールドワーク協力事業者
松崎町
松崎町商工会
静岡県立松崎高等学校
静岡県立松崎中学校
静岡県立松崎小学校
松崎町西区、中区、北区のみなさま

フィールド担当教員【専門領域】
牛塲 智 (経済学・経営学)
原田 賢治 (土木工学、地球科学、防災科学)
阿部 耕也 (社会学、教育学)
山本 隆太 (地理学、人類学、教育学)

 松崎町の商店街では、近年、商店街事業者の高齢化や後継者不足により、徐々にその活力を失いつつある中、伝統的な建築形式であるなまこ壁や古民家の再生と活用、桜葉を活用した特産品開発など幅広い事業を展開し、観光客の誘致を推進している。
 一方、海岸では最大16メートルの津波が想定されており、防潮堤や水門を含めた地域を守る津波防災対策が行政、観光事業者、住民で議論されている。防潮施設の建設により駿河湾を望む眺望を妨げる可能性があることから、観光地である松崎町は観光と防災の両立が求められている。
 フィールドワークでは、2つのグループに分かれ、商店街グループは、なまこ壁が残る松崎商店街のにぎわい創出をテーマに商店街経営者への聞き取り調査等を通じて誘客促進に取り組むほか、地域の高校と連携して幅広い世代に松崎町の魅力を紹介する活動を行っている。
 観光と防災グループは、津波防災対策と観光資源・景観の保全の両立をテーマとして、地域集会等への参加、観光客へのヒアリング、現実的な避難方法を探るための防災訓練、観光客に向けた観光防災マップの作成等、地域課題の打開策を模索・試行する活動を行なっている。

2019年度フィールドワーク活動報告動画


活動紹介

2023/09/25

【ミーティング】松崎高校生と地域の交流場所作り」(商店街班)(9月23日)

今回のフィールドワークでは、空き店舗を「地域における交流場所」として展開する上での今後の活動内容について松崎高校生と持ち主の方とミーティングを行いました。現在、松崎高校生の有志が地域の魅力を動画でPRするプロジェクトを進めています。そこで「地域における交流場所」での活動も、それに参画することとしました。具体的には、次回のフィールドワークにて「地域における交流場所」で必要な棚や追加のテーブル・椅子などを地域の住民の方々からリサイクルとして回収する模様をPR動画の一部として収めることとしました。 さらに、次回は回収したリサイクル品を空き店舗内に配置し、どのようなイベント活動できるかを検討していき ... 続きを読む
2023/06/26

【トライアル】松崎高校生と地域の交流場所作り(商店街班)(6月23日-24日)

今回のフィールドワークでは、実際に空き店舗を「地域における交流場所」としてトライアルを実施しました。まず店内を清掃し、テーブルや椅子などの備品を配置しました。また誰でも立ち寄れるカフェをイメージとして、食器やお菓子などのセッティングも行いました。  初日は偶然、通りかかった小学生も利用し店内でおしゃべりを楽しみ、静大生が学校の宿題のフォローを行いました。また従来から一緒に活動している松崎高校生とは、簡単なゲームも行いました。  こうした経験を元に2日目に、今後の利用方法や必要な備品などを話しあいました。次回以降は、棚や追加のテーブル・椅子などをどうするのかに加えて、運用方法の確定を目指して ... 続きを読む
2023/04/11

松崎高校生と地域の交流場所作りが始動(商店街班)(4月9日-10日)

今回のフィールドワークでは、前回のミーティングを踏まえて「地域における交流場所」候補地の持ち主の方へプレゼンを行いました。そのなかで、「若者がいること自体が、地域の活性化につながる」ということを共有し、無理なく集まる目的を作るために様々な意見を交換しました。特に持ち主の方からは、静大生が松崎高校生と一緒に活動することで、松崎高校生自身の学びになることの重要性を指摘いただきました。また松崎高校生からは集まる目的の1つとして、自習や町内の小中学校生に勉強などを教えるといった提案もありました。 そこで、プレゼン終了後、候補地で汎用性の高い使い方を行うためには、どのような備品が必要かなどシミュレーシ ... 続きを読む
2023/04/06

「まつざき魅力発見!Webスタンプラリー」を実施しました!(観光と防災班)(3月23日)

松崎町の魅力を地元の小学生に知ってもらう取り組みとして、「まつざき魅力発見!Webスタンプラリー」を実施しました。松崎町の主な観光スポットにスタンプ用QRコードを設置して、現地を訪問してもらうことで松崎町の魅力を体験して巡る取り組みです。今回のフィールドワークでは、各観光スポットにスタンプラリーのQRコードの設置を行いました。松崎町、松崎小学校と連携して、スタンプラリー実施の案内チラシの配布や実施を進めました。また、松崎町役場にて、今回のフィールドワークでのスタンプラリーの実施と今後の活動について報告を行いました。 スタンプ設置場所「道の駅花の三聖苑伊豆松崎」 大沢地区の桜 スタン ... 続きを読む
2023/03/07

松崎高校生と地域の交流場所作りへのミーティング」(商店街班)(3月3日)

今回のフィールドワークでは、「地域における交流場所をいかにして作り上げるのか」に対して かつて惣菜店であった店舗を候補とし、具体的な「居場所の雰囲気(それに伴う備品・什器)」「資金を工面する方法」を2班に分かれてミーティングを行いました。 ミーティングには、松崎町役場の方や地域おこし協力隊の方にも加わっていただき、様々なアドバイスをいただきました。 特に、資金の工面も含めこの活動を持続させるためには、新たな松崎町在住のカウンターパートナーを中心とする組織作りの必要性も示唆いただきました。 そこでミーティングの内容をまとめ、次回以降に新たなカウンターパートナーに向けて、「交流場所」作りの ... 続きを読む
2023/01/25

「松崎高校生と地域の交流場所候補地の視察」(商店街班)(1月20 – 21日)

今回のフィールドワークでは、前回に松崎高校生とのワークショップで行なった「地域における交流場所をいかにして作り上げるのか」について、具体的な候補地を視察しました。 まず1カ所目は、個人所有の建物でキッチン設備が整っており、ちょっとした料理もできます。所有者の方の話では、食品開発や販売までも可能とのことでした。一方で、内装に関してはテーブルや椅子などが追加で必要です。 次に2カ所目は、町が管理しており実際に土日はカフェとして営業もされています。したがって内装は整っていますが、1区画あたりが小さく、松崎高校から距離があります。 視察後、松崎町役場で静大生・松崎高校生とでミーティングを行い、1 ... 続きを読む
2022/11/21

「松崎高校生と地域の交流場所作りへのワークショップ」(商店街班)(11月18-19日)

「地域における交流場所をいかにして作り上げるのか」について、松崎高校生とのワークショップを行いました。  まず、「ふれあいとーふや。」にて11/18(金)に実施された「ぷらっとカフェ2030」を見学しました。これは、「2030松崎プロジェクト」の一環として松崎町民とプロジェクトに携わる人たちが自由に意見を交換することを目的とした場です。そこで、プロジェクトの現状を知ること出来ました。  その後、松崎高校で前回のフィールドワークの際の募集に応募してくれた高校生有志6人と、ワークショップを行ないました。そのなかで、「高校生が放課後に集まれる様なカジュアルな交流場所(たまり場)」を作っていこう、 ... 続きを読む
2022/11/09

「焼津市「みんなの図書館さんかく」視察(商店街班)」(11月8日)

 地域における交流拠点をいかにして作り上げるのかについて、ヒントを得るべく焼津市の「みんなの図書館さんかく」を視察しました。  同館は、館長の土肥潤也氏がドイツにおける公共スペースでの市民活動に触発されて生まれた施設で、シェア型図書館と言われるものです。一箱オーナー制度という、個人が本棚の一部を借りて書籍を揃え、それを会員が借りていく仕組みです。現在、同館では60名程度のオーナーがおり、個性豊かな品揃えになっています。また同館の一角にはチャレンジショップも設けられており、視察当日はコーヒーショップが営業していました。  土肥氏から同館の運営に関する工夫や立地する商店街への波及効果など、様々 ... 続きを読む
2022/10/24

松崎町の観光資源と地域の魅力を調査しました!(9月28日-29日/(観光と防災班))

今回のフィールドワークでは、松崎町の観光資源と地域の魅力を調査しました。松崎町には多くの観光資源があり、多くの観光客が来訪しています。大学生の視点から松崎町の観光資源や地域の魅力を調査して、写真などのビジュアルで情報発信しながら多くの方と共有していく企画を考えています。今回は、雲見と石部を訪問して観光資源を体験したり写真撮影し、企画の準備を進めることができました。海を眺めながらの渚の足湯、雲見海岸の絶景、巨大な門の様に見える千貫門、稲穂と彼岸花の美しい石部の棚田の風景、漆喰鏝絵の魅力を実感できる伊豆の長八美術館、長八記念館などを調査しました。また、観光協会と連携した松崎の魅力を観光客や町民と体 ... 続きを読む
2022/10/21

「移動知事室に参加」「松崎高校生へプレゼン」(10月12日-13日/(商店街班))

今回は10月12日(水)~13日(木)実施の西伊豆町・松崎町での移動知事室に参加しました。 移動知事室とは、知事の現地視察の1つです。今回私たちは10月12(木)午前中に地域交流館「浜丁」から松崎町観光協会までの道中で知事へ商店街パンフレットについて作成の経緯や苦労したところなどを説明しました。 学生にとっては自分達の活動を首長に話すという貴重な機会を得ることができ、また知事広聴でも、「大勢の学生が松崎町にきて研究されている様子に感銘をうけた」との言葉をいただきました。 午後からは松崎高校生に対して今後の活動への協力依頼プレゼンを行いました。 次回以降、地域住民の交流の場作りなどのアイ ... 続きを読む
2022/09/21

「商店街パンフレットを伊豆ゲートウェイ函南に配架」&「松崎高校と後期に向けて打ち合わせ」(9月14日/(商店街班))

2022年度第3回フィールドワーク 「商店街パンフレット(てんしゅさんぽ)を道の駅 伊豆ゲートウェイ函南に配架」 「松崎高校と後期に向けて打ち合わせ」 商店街パンフレットが完成したので、先日、配架を快諾いただいた道の駅 伊豆ゲートウェイ函南に届けに行きました。シルバーウィークなど、秋の行楽シーズンに向けて少しでも松崎町のことを 知ってもらえればと思います。 午後からは、松崎高校へ後期からの活動に向けて、打ち合わせに行きました。 松崎高校は地域連携に積極的で、例えば、美術部は今年の3月「まつもと食品」へ、漆喰鏝絵の看板を作成しています。 松崎高校との打ち合わせでは、次回のフィー ... 続きを読む
2022/07/12

2022年度第2回FW「商店街パンフレット(てんしゅさんぽ)、配架拠点交渉」(7月8日/(商店街班))

いよいよ、商店街パンフレットの完成が間近に。そこで、より多くの人に松崎町を知ってもらうために、町外でのパンフレット配架拠点の交渉を進めています。 今回は、商店街関係者からも要望の高い、道の駅 伊豆ゲートウェイ函南を訪れました。 道の駅 伊豆ゲートウェイ函南は文字通り、伊豆半島の玄関口として観光案内所も設けており、静岡市内から松崎町への通過点にもあたります。 当日はまず、道の駅を運営する加和太建設株式会社の分散型オフィス CROSS MISHIMAにて広報担当の方から同社のまちづくりの概要についてレクチャーを受けました。 その後、道の駅へ移動し現地を改めて視察するとともに、施設運営部担当 ... 続きを読む
2022/06/28

松崎町・商店街フィールドの取り組みが、静岡新聞と伊豆新聞に掲載されました(6月7日・6月9日)

6月7日、松崎町・商店街フィールドの取り組みが『静岡新聞・朝刊』に、6月9日には『伊豆新聞・下田版』に掲載されました。 松崎町・商店街フィールドワークグループは、松崎町の商店街でつくる「ロマンシール協同組合」と共同製作していた商店街のパンフレットを完成させ、取材協力してくれた8店舗に配布して、店主の方々にデザインを披露しました。 今後は細かい修正を加えて発行し、松崎町ほか、静岡市の商業施設などにも設置される予定です。 ... 続きを読む
2022/06/10

2022年度第1回FW「商店街パンフレット(てんしゅさんぽ)、見本誌完成」(6月3日/(商店街班))

前回までのフィールドワークで収集した情報による、商店街パンフレットの見本誌が完成。 今回は、学生が手分けして掲載店舗を訪問し、見本誌の最終確認をお願いしました。 この訪問には商工会のご協力で静岡新聞、伊豆新聞にも取材をいただき、発行前ですがパンフレットについて、広く知らせることもできました。 訪問後は松崎町役場にて、商工会ご担当者・町役場ご担当者と今後の発行スケジュールや配布場所・部数に関する打ち合わせを行いました。 7月発行に向けて、いよいよ佳境に入ってきています。 ... 続きを読む
2022/03/08

松崎町・商店街フィールドの取り組みが伊豆新聞(下田版)に掲載されました

2月17日、松崎町・商店街フィールドの取り組みが『伊豆新聞 下田版』に掲載されました。 松崎町・商店街フィールドワークでは、松崎町の活性化を目的に昨夏ごろから松崎町のロマンシール協同組合などの協力を受け、 松崎町のパンフレット製作に取り組んでいます。 3月下旬に完成予定で、松崎町観光協会や、各事業所に設置される予定です。 ... 続きを読む
2021/12/20

2021年度第4回フィールドワーク「松崎町にて店舗調査」(12月20日)

 前回のフィールドワークでのインタビューについて、さらに内容の補足と写真撮影をするためにグループに分かれて各店舗に訪問しました。  今回もどの店主の方にも熱心に対応していただき、さらに貴重なお話しがうかがえました。  ここで得た情報をもとにして、次回以降にパンフレットのパイロット版を提案する予定です。  また、フィールドワークでお世話になり、新たに町長に就任された深澤氏にもご挨拶にうかがいました。今後も学生へ期待をしているとの言葉をいただき、町との協働をより一層進めていきたいと思いを新たにしました。 店舗調査の様子1 店舗調査の様子2 ... 続きを読む
2021/11/15

2021年度第3回フィールドワーク「松崎町商工会にてインタビュー」(11月15日)

 松崎町商工会経営指導員 後藤さんの協力で商工会2階にて商店街の店主の方々に対して、インタビューを実施。おすすめ商品への思いやこだわり、店主の方々のバックボーンをおたずねしました。 どの店主の方にも熱心に対応していただき、貴重なお話しがうかがえました。  ここで得た情報をもとにして、「商品だけでなく店主にもフォーカスした新しいパンフレットの作成」を進めていく予定です。  インタビュー後は一部の店舗に行き、実際の様子を調査。次回以降のパンフレット作成のビジュアル面への参考としました。  今回からは新たに1年生が加わったため、松崎町のまち歩きも行いました。自然豊かな松崎町を堪能し、町への思 ... 続きを読む
2021/11/10

松崎小学校で小学生と一緒に地域の防災について考えました!

 今回のフィールドワークでは、松崎小学校で小学生と一緒に地域の防災についてグループワークを行いました。想定されている災害ハザードについて地域を拡大した地図で確認し、避難場所や避難所、災害時に役立つものがどこにあるのかについても確認することで災害時の行動を考えました。被害が発生する可能性や防災資源について、地域の中の状況を小学生のみなさんは詳しく把握していました。地図にシールを貼りながら、みんなで情報整理をしていくことができました。これらの情報は、現在検討している観光防災マップにも活用できるように検討していきたいと思います。  また、避難場所として指定されている海沿いの宿泊施設の状況を確認しま ... 続きを読む
2021/11/03

松崎町観光防災マップの作成に向けた地域調査を行いました!

 松崎町を訪れる観光客にも向けた地域の観光と防災の両方の情報を知ることができるマップを作成することを目指して、観光と防災の地域情報の調査を進めました。今回は、松崎町にある津波避難場所や津波避難ビルを利用するための情報を、現地で確認しながら、写真や動画の撮影を行いました。避難場所の入り口がどこに用意されているのか、避難場所までの高さや広さ、階段や通路の状況などを確認しました。 避難タワーの階段は、避難者が渋滞しないように幅広く作られており、一段あたりの高さも登りやすくするために低く設計されているなどの工夫がみられました。避難ビルの入り口には、震度5以上の地震の揺れを感知して解錠するボックスやガ ... 続きを読む
2021/10/15

松崎中学校で中学生と一緒に避難所の運営について考えました!

 後期から新たに1年生3名がメンバーに加わり、松崎町観光と防災のフィールドワークを行いました。今回は、松崎中学校で中学生と一緒に避難所運営ゲーム(HUG)を行いながら、災害時の避難所のさまざまな困難な状況の把握や判断に迷う場面での避難者自らの協力の重要性などについて、楽しみながら学びました。中学生とのグループワークを通じて、観光地である松崎町の防災の課題として観光客が避難所を利用することを想定した準備の必要性などの課題を把握することができ、今後のフィールドワークの中で考えて行きたいと思います。 避難所運営ゲームの様子① 避難所運営ゲームの様子② いりえ橋と船着場 ... 続きを読む