浜松市 佐久間町
交流の輪づくり~新たな関係構築~

フィールドワーク協力事業者
浜松市天竜区佐久間協働センター
佐久間パンプキンレディース
浜松山里いきいき応援隊(地域おこし協力隊)
フィールド担当教員【専門領域】
江口 昌克 (コミュニティ心理学)
祝原 豊 (スポーツ、健康科学)
正木 祐史(社会科学、法学、刑事法学)
板倉 美奈子(社会科学、法学、国際法学)
浜松市天竜区佐久間町は、天竜川上流に位置する、人口約3千人(令和3年4月1日現在)の中山間地域である。夏には鮎釣りや山登りを楽しむ観光客が訪れ、さらに、三遠南信道が延長されており、交流人口の増加が期待されている。
フィールドワークでは、佐久間町の地域資源について、住民の方々や佐久間協働センター、地域おこし協力隊と交流する中で理解を深めてきた。これらの活動で得た情報を集約したフリーペーパー『サクッとさくま』を作成し、定期的に発行しているほか、地域の食品加工グループ「パンプキンレディース」や行政と協働で、佐久間で昔から親しまれているごまを主原料としたお菓子「ごまちゃん」のPRや、新しい風味の開発を行っている。
2022年度は、佐久間の自然を含む様々な魅力の発信をより充実させつつ、小学生や高校生を対象としたイベントやワークショップの企画運営を、地域の方と連携しながら主体的に進めることを計画している。
活動紹介
2022/11/21
小学生とのワークショップを開催しました(11月6日)

佐久間町で行われているアワビ養殖の取組みを地域のみなさんに知ってもらうために、学生たちが企画した小学生を対象としたワークショップイベントを佐久間歴史と民話の郷会館で開催しました。
今回のイベントは、佐久間のまちづくりを支援しておられる浜松山里応援隊の青島さんが現在取り組んでいるアワビの養殖の取組みですが、まだ地域のみなさんにも広くは認知されていないことを知り、自分たちも何かPRイベントをやってみようということで始まった企画です。
青島さんに養殖場を案内してもらったり、青島さんたちがこれまで取り組まれてきたアワビの貝殻を使ったアクセサリーづくりのワークショップなどを体験したり(6月17日 ... 続きを読む
2022/10/13
11月ワークショップのご案内・広報協力のお願い(9月27日-28日)

今回は、11月6日に開催することになった佐久間の子どもを対象としたワークショップについての案内および広報協力のお願いをすることを主な活動目的としました。このワークショップでは、佐久間で取り組まれている「アワビ養殖」の歴史を子どもたちに伝える学生自主製作の物語を披露、これを題材にしたアワビの貝殻を使った特製<シャカシャカかぁど>を子どもたちに作ってもらう計画になっています。
活動記録
9月27日(火)
①アワビの養殖場で、ワークショップで使用するアワビの貝殻を受取りました。
②佐久間協働センターでワークショップについて説明をして、フライヤーを置いてもらうことになりました。
③佐 ... 続きを読む
2022/08/30
10月ワークショップ打合せ&協働センターご挨拶 (8月26日)

今回は、10月の現地佐久間の子どもを対象としたワークショップ(仮)の打合せを主な活動目的としました。このイベントでは、佐久間で取り組まれている「アワビ養殖」を知ってもらうことを狙いの1つとしていることもあり、その貝殻を利用したアートにチャレンジします。そこで、現地で数年来養殖に取り組まれている「いきいき応援隊 青島さん」にその歴史・経緯および現状をお聞きしながら、イベントの骨子について協議させていただきました(養殖の様子も直に見学させてもらいました~)。課題が山積であることを再確認することとなりましたが、ここからさらに加速してミーティング・準備を進めようと考えています。
併せて、学生の作る広 ... 続きを読む
2022/06/23
2022年度活動方針確認MTG & アワビの殻アクセサリー作り体験取材(6月17日)

4月17日の現地でのイベント参画を通して感じた佐久間の現状を踏まえ、今年度の活動方針と具体的な取り組み、そして想定される課題などについて、大学内で学生中心に協議した内容を整理したうえで、今回のFWを迎えた。6月17日の現地でのMTGでは、浜松山里いきいき応援隊の山田さま、青島さまと、方向性の確認とそれを進めるうえでのアイディアを活発に共有・議論することができた。
合わせて今回は、佐久間の新たな特色として取り組んでいるアワビの養殖を活かした「アワビの殻のアクセサリー作り」も体験させていただいた。写真からも伝わるように、アワビ独特の綺麗な光沢や模様の殻を用いた 創作は、子どもから大人まで惹き付 ... 続きを読む
2022/04/19
ウラカワオールディーズフェス(4月17日)
佐久間フィールドでお世話になっているNPO法人「がんばらまいか佐久間」理事長・大見芳さんから佐久間フィールド参加学生に直接、標記イベント(下記チラシ参照)について手伝ってほしい旨の連絡をいただき、学生一同で参加してきました。
このイベントは、佐久間町浦川のダンスサークルが主催したもので、COVID-19の影響等のため3年越しでようやく実現にこぎつけたものです(下記チラシ参照)。当日はあいにくの雨模様となり、当初予定していた浦川キャンプ場から浦川小学校体育館に会場を移しての開催となりました。
学生たちは、浦川到着後、現地集合時刻までの空き時間を利用して車内でミーティング、会場入りしてか ... 続きを読む
2021/11/25
佐久間秘密基地作成お手伝い&ごまちゃん作成体験
佐久間の大自然を楽しむための拠り所を一から作り出す活動に参画しました。この企画は浜松山里いきいき応援隊の山田恵美莉様によるもので、私どもだけでなく他の地町村からも参画者が集って行われました。活動としてこの日は、旧畑の整備、鳥箱の設置、机の作成などのお手伝いをさせてもらいました。今後、この場所は他地域の方、特に子どもを対象とした「秘密基地!?」のような場所に変身を遂げる予定だそうです。
翌日は、地元のパンプキンレディースさんと一緒に、数年前から改良を重ね、商品化もされてる「佐久間のおみやげ ごまちゃん」の作り方を教えていただきました。実際に水あめ、グラニュー糖、きな粉、ゴマを材料にして、レデ ... 続きを読む
2021/10/24
天竜川河川敷クリーン作戦参画&まちなみ散策調査

佐久間の魅力のひとつの天竜川。その特有の綺麗なエメラルドグリーンの川・風景を守る活動として、浜松山里いきいき応援隊 山田恵美莉さまの企画の「豆こぼしクリーン作戦」に参加しました。これまでの活動もあり、ごみが山のように散乱…という訳はなかったですが、それでも袋いっぱいの空き缶等を回収しました。地域の方、浜松地区からの方などと一緒に活動することで、佐久間の現状や課題を肌で感じることができました。(この活動は新聞にも掲載をされました)
なお、今回新規で1年生3人が加わりました。初めての佐久間でしたので、五平餅、街並みや景色を散策しながら堪能し、帰りには壮大な佐久間ダムの視察も行い ... 続きを読む
2018/12/14
2018年度前期の活動について
こんにちは。佐久間フィールドワークです。2018年度前期の活動について報告します!
「サクッとさくま」の取材を行いました!
私たちは、学生の視点から見た佐久間の魅力を発信するために、「サクッとさくま」という情報誌を作成しています。3月24日と6月9日に、新号の制作を目指しアワビの陸上養殖の試行に携わる方々へ取材を行いました。「サクッとさくま」は今年度中に6号まで作成する予定です。佐久間の魅力が詰まっていますので、手に取っていただけると嬉しいです。右の写真は、今回取材した「サクッとさくま」です。
佐久間の名物おやつ「ごまちゃん」を広めたい!
佐久間の加工グループ ... 続きを読む
2017/12/02
アワビとごまちゃん
今回は主に佐久間地域の手作りお菓子、「ごまちゃん」を作ったり、アワビの殻を使ったアクセサリーを作ったりしました。
「ごまちゃん」を製造する佐久間の女性グループ、パンプキンレディースのみなさんに教わりながら自分たちも作らせていただきました。
水あめを溶かすタイミングや熱いうちに伸ばしてひねる作業が難しかったですが、なんとか「ごまちゃん」らしくなりおいしくできました。
体験後はパンプキンレディースのみなさんが作ってくださった昼食をご馳走になりながら、「ごまちゃん」づくりのきっかけやそれにまつわるみなさんの想いを聞きました。
「ごまちゃん」を少しでも多くの人に知ってもらえる活動を今後考え ... 続きを読む
2017/10/28
活動紹介ポスターを掲示しました。
こんにちは(・∀・)
2017年10月28日に第4回目のフィールドワークを行いました!
今回の日程は…
10:00 旧佐久間協働センターにて市役所の方々との顔合わせ
アワビ養殖場の見学
11:30~12:30 佐久間電力館にて活動紹介ポスターを掲示
13:00~14:00 佐久間民俗文化伝承館にてお昼
14:45~ 佐久間協働センターにて今後の活動を話し合い
17:00~ 川合花の舞見学
今回から1年生が新たに2名加わり、計9名で活動しました!
台風の影響で日程が変更してしまいましたが、充実したフィールドワークになりました。
... 続きを読む
2017/09/02
地域のイベント「さくまふれあい広場」に参加
2017年度3回目の佐久間のフィールドワークは、「さくまふれあい広場」への参加と今後に向けた準備活動が中心となりました!
佐久間到着後すぐにカフェDONで昼食を取りました。
味噌カツ定食
昼食後には佐久間協働センターに移動し、今回参加する「さくまふれあい広場」というイベントに関して打ち合わせや準備を行いました。
次回(2017年10月29日)参加する「佐久間ダム竜神まつり」に関しても並行して打ち合わせを進めていきました。
その後、「さくまふれあい広場」が開催される佐久間の里に移動し、会場準備の手伝いをさせていただきました。
テントの組み立ては若い ... 続きを読む
2017/07/01
佐久間を知ろう!!
私たちの7月は佐久間でのフィールドワークから始まりました!
太陽はギラギラ・・・やはり佐久間は暑かった・・・
佐久間駅にて
さて、私たちは、佐久間のおすすめスポットに関するチラシの作成を継続的に行うことにしました。
しかし、いざチラシを作ろうとしたときに、重大な問題が発覚…それは、私たちが佐久間のおすすめスポットについてまだ知識が浅い!!ということ。
そんなわけで、もっと佐久間を知るために、市の職員の方と浜松山里いきいき応援隊の方のご協力のもと、2日間、なかなかの過密スケジュールで佐久間の見どころを巡りました。
以下にその概要をお伝えします。
では、一日目から。 ... 続きを読む
2017/01/21
新そばまつり参加者への聞き取り調査とまとめの発表【3回目】
今回は佐久間の新そば祭りでのインタビュー調査と今までの活動のまとめの発表が主な活動でした。新そば祭りには会津や神戸からの出店もあり、とても賑わっていました。どのそばも美味しく、そばを食べつつ色々な方へインタビューを実施することができました。
まとめの発表は全部で90分ほどかかり長い発表となりましたが、質疑応答や感想なども含め内容の濃いものになりました。これからの活動にむけて半期の活動を振り返る機会になりました。
とりあえず、ここで一区切りですが来年度からも各自が各々の課題や研究テーマを持って取り組んでいきたいです。
... 続きを読む
2016/12/10
佐久間そば試食会と地域住民への聞き取り調査【2回目】
1回目のフィールドワークから1ヶ月半程がたち、すっかり冬の気候となった浜松市佐久間地域の2回目のフィールドワークに行ってきました。
今回の活動について紹介します。
2016年12月10日(土)
NPO法人がんばらまいか佐久間のそば試食会に参加しました。
時間の都合でそば打ちは出来なかったのですが、その様子を見学させてもらい、出来たものを食べさせていただきました。
とても美味しかったです。
次に、2グループで、佐久間の住民の方にお話を伺いました。佐久間での活動と率直な思いを聞かせていただきました。
その後、佐久間協働センターにてアワビ産業の話を聞き、アワビ ... 続きを読む
2016/10/22
山香・城西地域めぐりとそばの花鑑賞会【1回目】
10月に入り、浜松市佐久間地域でのフィールドワークが始まりました。今回行った活動について紹介したいと思います。
2016年10月22日(土)
佐久間協働センターの方から佐久間地域についてのお話を伺い、山香・城西地域巡りをしました。
佐久間民俗文化伝承館では、「とじくり」という郷土菓子をいただきました。
とじくりは、お釈迦様の頭をイメージして丸く作られているそうです。きなこのような懐かしい味がしてとてもおいしかったです!
10月23日(日)
NPO法人がんばらまいか佐久間の方から、がんばらまいか佐久間の活動について伺い、佐久間ダムや上市場そばの花鑑賞会に行 ... 続きを読む