2020/10/19 庵原地区
第2回「庵原座談会」に参加しました
10月19日に参加した第2回「庵原座談会」の様子です。
「庵原座談会」とは、庵原地区の課題を総合的に解決することを目的として、庵原地区住民の方々と議論を行う会合です。サロン的な感覚の基、心地よい雰囲気の中で実施しています。今回の共通テーマは「スポーツによる地域課題」でした。
庵原座談会新聞 第2回(クリックで拡大します)
……
2020/08/08 東伊豆町
オンライン東伊豆学生サミット「学生と地域の発展的関係性~大学生の地域活動報告会~」
東伊豆学生サミットは、フィールドワークの一環として3月に予定されていた学生交流イベントでしたが、新型コロナ禍のため延期になっていました。今年前期、オンラインで実施された東伊豆フィールドワークの中で企画が改めて進められ、ZOOMを用いたリモート開催とすることで、これを「オンライン東伊豆学生サミット」として企画し、8月8日(13時~17時)に実施しました。
サミットは、東伊豆に持続的に関わっている大学の活動を互いに紹介し、共有することで、新たなシナジーを生み出すこと、地域内の活気を生み出すこと、これまで東伊豆町を知らなかった方にも東伊豆で活動したいと感じてもらうことを目的として実施されました。
当日は、東伊豆町・太田町長の挨拶に始まり、芝浦工業大学、工学院大学、明治大学、静岡大学の4大学と東伊豆連携協定締結大学の取り組みが報告され、その後、参加学生は「観光」「建築」「農業」の3つのテ……
2020/03/31 おまち
2019年度の活動について
2019年度は主に3つの活動を行いました。
1つ目の活動として学内で認知症サポーター養成講座」を開催しました。
7月に駒形通り4丁目商店街にある「城西地域包括支援センター」で、「包括支援センター」という施設についてや、地域が抱える問題についての話を聞き、認知症についての事前学習を行ないました。
10月には大学に講師を招いて、学内で知症サポーター養成講座を開催しました。
当日は40名(うち教職員5名)の参加があり、地域の中で認知症サポーターとして自分たちに何ができるのかを学びました。
11月には静岡のおまちで毎年2回開催されている「静岡おまちバル」 の実行委員の方々を大学に招いて事前学習を行なった上で、静岡おまちバル(2019・秋)を視察しました。
その後に実行委員の方々との話し合いを通して、学生主体のコンセプトバルを行うことを目標に、現在次のおまちバルに向けた……
2019/11/06 浅間通り商店街
マップ完成
浅間通り商店街フィールドワークの活動のひとつとして、今年度前期にマップの制作を行いました。
先生方にも協力していただきながら、マップ班に配属となった学生が文章・商店街の略図・イラストと役割分担し、マップを完成させることができました。
商店街にどのようなお店があるのかわかりやすくまとめられた商店街全体のマップの裏側には、商店街で毎年行われているイベントをイラストを用いながら紹介しています。暖かみを感じられるように配色がなされていたり、折りたたむとお守りのように見えたりとデザインの端々に工夫を凝らしています。
このマップは商店街の組合事務所前に設置されたほか、10月6日の長政まつりでは学生が手渡しでの配布を行い、商店街を訪れた多くの方に手に取っていただくことができました。
商店街の方々と意見交換しながら制作を進めていったマップですが、さらによりよいものと……
2019/10/06 浅間通り商店街
長政祭り
2019年10月6日、私たちのフィールド先である浅間通りで行われた「長政祭り」に、私たちもスタッフとして参加させていただきました。私たちが担当したのは、こどもたちの遊び場である「こども広場」の運営です。今年度のこども広場では、フォトスポットの設置、縄跳び、ドッジボール、地面に落書きを行いました。「地面に落書き」とは、地面に書いてもすぐに水で消すことのできるストリートチョークを使用して、子供たちに普段はできない地面への落書きを楽しんでもらおうという企画です。
今回の長政祭りでは、準備に入るのが遅かったという昨年度の反省を活かして、学生の夏休みの期間からLINE、話し合いを通じて情報共有をしながら準備を行いました。その成果もあり、今年度は充実したこども広場をつくり上げることができました。来年度は、学生の集まる回数をもう少し多くして、より良いこども広場を完成させたいと思います。
縄跳び……