2018年度前期活動報告(教育班)

2018/5/12(土)~2018/5/13(日) ・三島っ子体験塾スタッフ  三島の小学生を対象とした学習体験活動のお手伝いをさせていただきました。チョコレートを用いた溶岩実験や野外でのフィールドワークなど、子供達と一緒に学習活動を楽しみました。 2018/6/2(土)~2018/6/3(日) ・ジオサイト見学(伊豆半島東部)  大室山をはじめとする伊豆半島東部のジオサイト見学を行いました。ジオツーリズムが発達したジオサイトの実態を調査しました。 ・国際地理オリンピック研修会スタッフ  国際地理オリンピックに向けてオリンピックに参加する高校生を対象とした研修会の支援を行いました。高校生との交流の中でジオパークに関する様々な発見をすることができました。 2018/7/7(土)~2018/7/8(金) ・ジオカフェ参加  伊豆半島ジオパーク推進協議会が主催……

2018年度前期の活動について(環境班)

5月12日(土) 【環境負荷センサー、実証実験】  この日は昨年度から作成している環境負荷センサーの実証実験をしました。ジオリアに設置許可をいただき、この日から数週間にわたって、野外環境での運用テストを開始しました。夜にはNHKブラタモリ「天城越え」を、出演された鈴木雄介研究員とともに視聴しました。 階段に設置されたセンサー 環境負荷センサー 5月13日(日) 【堂ヶ島のジオツアー】  この日は前日までに今回のFWで進める予定だった範囲まで完了したため、ジオサイトの堂ヶ島へ訪れることになりました。同時に堂ヶ島のある仁科地区の津波避難所も視察しました。そこで小山先生直々に解説していただきました。自然の恵みと畏れの両面を考えさせられる1日になりました。 ジオツアーの様子 6月2日(土) 【実証実験を終えて】  この日は、まず、前回のFWで実……

清水・浜田地区の冊子をつくろう

本活動では2回のフィールドワークを通して、清水・浜田地区の紹介冊子を作るという活動を行いました。 私は浜田地区の情報冊子作成に関わったので、浜田地区グループの活動を主に紹介します! 第一回目の活動では、情報冊子に掲載するコンテンツ抽出を行いました。浜田地区にある紹介したくなるような施設はどこか、連合自治会の方々と一緒に場所をいくつか挙げました。自治会のみなさんに浜田地区にある知らない施設について説明していただき、地域の新たな発見をした活動となりました。 第二回目の活動では、冊子のレイアウトについて話し合いました。まず初めに冊子に載せる情報を決めました。次にそれらの情報を具体的にどのようにカテゴライズし、ページごと掲載するのかということについて話し合いました。挙げられた施設を“文化・イベント・観光”と大まかに分け、それらをさらに8ページに分類しました。レイアウト案も話し合い、み……
2018/08/16

小学生向け企画!「文字モジ探検隊」!!

こんにちは!浜松文芸館フィールドワークです!! 本日は2018年度前期最後のフィールドワークとなりました。タイトルにもあるように小学生を対象として講座「文字モジ探検隊」を行いました。 この講座は、言葉の書かれた札を宝探しして、見つけた言葉をもとに虫食いだらけの文章に埋めていき、オリジナルな物語を作ろう!発表してシェアしよう!というもの。 宣伝チラシはこちら! それでは!活動報告に入ります(`・ω・´) 上2つの写真から雰囲気を感じ取ってください!左のは開始前のボードで、右はルール説明をしている様子です。 ちなみに言葉の札とはこんな感じ↓ガチャカプセルやポチ袋に5個ずつ入れて、隠しました。 そのあとは物語作り! みんな真剣に取り組んでくれました!その様子がすごくかわいいです。 先輩方、同級生たちにも各班に付いて補助していただき……
2018/08/12

チームで挑戦!GOGO俳句!

こんにちは!浜松文芸館フィールドワークです。今日は3年生企画「チームで挑戦!GOGO俳句!」の開催日でした。初めて自分たちで企画したワークショップ、はじめは少し緊張しましたが、参加してくれた21人の高校生たちと楽しく俳句作りをすることができました!その様子がこちら! 高校生の皆さんにとって合作俳句というものは初めて触れるものだったため、かなり悩みながら作る人もいれば、すぐに完成させてしまう人もいたりと、自分の感性を最大限に引き出して挑戦してくれました。 一部ですが完成した句にはこんなものがあります。 ・涙落つ 街角の猫 いじめられ ・熱中症 あなたのせいで 死にかけた ・かき氷 大雨の中 並び立つ 面白い俳句がたくさんできました・・・!そして、完成した40句以上の中から最優秀賞に選ばれた作品がこちら。 「恋落ちる 宇宙の気持ち 君包む」……