小島小学校150周年記念&小島地区魅力発信のためのまち歩き(11月9日)

150周年を迎えた小島小学校の記念式典が行われ、在校生の子どもたちの様々な思いを形にした作品や50年前のタイムカプセルの展示など、地域の皆さん(卒業生)の小島小学校への思いが世代を超えて繋がった一日でした。また、12月に予定している小島藩の史跡「陣屋」のオープンイベントに向けて、学生目線のPR動画制作のために、小学校正門前の「ちりめんかえで」と「立花の吊り橋」を訪れ、撮影活動を行い、改めて、小島地域の魅力を再発見する機会となりました。          ……
2024/11/08

「干し芋プロジェクト」に関する調査を行ってきました!!(11月1日)

御前崎市の特産品である「干し芋」について、現地調査および関係者へインタビューを行いました。 最初は斎藤農園の齋藤丈雄様に、干し芋についてインタビューを行いました。その後、畑にお邪魔させて頂き、さつまいも掘りを体験しました。斎藤農園での調査の様子は、NHKにも取り上げて頂き、当日放送されました。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20241101/3030025996.html 御前崎市役所の村宮様からレクチャーをいただく 御前崎市長と記念写真 ……

秋のゆめひろば祭りを開催しました!(10月20日)

小島生涯学習交流館跡地に新たな交流拠点として完成した芝生広場で、「52ゆめひろば」さんと秋祭りを開催しました。今回は、子ども園などに通うお子さんのいるご家族を対象に、懐かしい子ども遊びや読み聞かせなどの企画を用意し、多世代が集う新たな居場所づくりを試みました。不安定な天候の中、多くのご家族が参加され、子どもたちが元気いっぱい楽しむ姿を見ることができ、新たなつながりができた一日でした。最後は冬用の芝植えもお手伝いしました。子ども寺子屋やS型デイサービスなどにも来られている住民さんなどもおられ、小島地区をより深く知る機会ともなりました。 秋祭りの案内チラシ 秋祭りの様子① 秋祭りの様子②……
2024/10/20

「川合花の舞」参加に向けて —<しめ縄づくり><花切り>を体験しました!(10月12日)

佐久間の川合地区の八坂神社に伝承されている伝統芸能「川合花の舞」(静岡県指定無形民俗文化財)は鎌倉時代後期に伊勢からやって来た修験者が持ち込んで湯立神楽です。隣接する愛知県奥三河に伝わる花祭に由来する祭りで、かつては奥三河で20の集落、佐久間町でも8の集落で行われていました。しかし、過疎化・高齢化などの影響で次々と休止、川合の花の舞も主たる舞い手となる子どもがほとんどいなくなったことやコロナ禍のため、休止や規模の縮小を余儀なくされています。 今回、佐久間FWの学生など静岡大学の学生6名が「川合花の舞」保存会のご厚意で、10月26日に開催されるお祭りに踊り手、お囃子として参加させていただくことになりました。 9月29日には佐久間から遠路保存会のみなさま6名が大学に来られ、太鼓や笛の生演奏で踊りの練習開始。このときの様子は静岡新聞10月14日の記事でも紹介されました。その後、静岡市在住……
2024/10/15

「【お気に入りスポット】みんなで地図作り」(商店街グループ)(10月11日)

今回のフィールドワークでは松崎高校の探求学習(西豆学)1年生の皆さんと一緒に「松崎町」「南伊豆」「西伊豆・下田」の3つのグループに分かれて、お気に入りスポットを紹介す地図作を行いました。 観光案内には載っていないようなディープな情報が多く書き込まれ、参加者同士の交流も深まりました。 また、当日は松崎町役場の広報の方や静岡新聞の記者の方に取材もして、いただました。 次回は、別の松崎高校1年生に参加してもらい、さらに地図の情報量をアップさせていきます。 写真1 地図の作成方法をレクチャー 写真2 コミュニティカフェも開催 写真3 地図作り 写真4 各地域の地図を発表して情報共有……