2024/10/21 多世代の居場所づくり
秋のゆめひろば祭りを開催しました!(10月20日)
小島生涯学習交流館跡地に新たな交流拠点として完成した芝生広場で、「52ゆめひろば」さんと秋祭りを開催しました。今回は、子ども園などに通うお子さんのいるご家族を対象に、懐かしい子ども遊びや読み聞かせなどの企画を用意し、多世代が集う新たな居場所づくりを試みました。不安定な天候の中、多くのご家族が参加され、子どもたちが元気いっぱい楽しむ姿を見ることができ、新たなつながりができた一日でした。最後は冬用の芝植えもお手伝いしました。子ども寺子屋やS型デイサービスなどにも来られている住民さんなどもおられ、小島地区をより深く知る機会ともなりました。
秋祭りの案内チラシ
秋祭りの様子①
秋祭りの様子②……
2024/10/20 佐久間町
「川合花の舞」参加に向けて —<しめ縄づくり><花切り>を体験しました!(10月12日)
佐久間の川合地区の八坂神社に伝承されている伝統芸能「川合花の舞」(静岡県指定無形民俗文化財)は鎌倉時代後期に伊勢からやって来た修験者が持ち込んで湯立神楽です。隣接する愛知県奥三河に伝わる花祭に由来する祭りで、かつては奥三河で20の集落、佐久間町でも8の集落で行われていました。しかし、過疎化・高齢化などの影響で次々と休止、川合の花の舞も主たる舞い手となる子どもがほとんどいなくなったことやコロナ禍のため、休止や規模の縮小を余儀なくされています。
今回、佐久間FWの学生など静岡大学の学生6名が「川合花の舞」保存会のご厚意で、10月26日に開催されるお祭りに踊り手、お囃子として参加させていただくことになりました。
9月29日には佐久間から遠路保存会のみなさま6名が大学に来られ、太鼓や笛の生演奏で踊りの練習開始。このときの様子は静岡新聞10月14日の記事でも紹介されました。その後、静岡市在住……
2024/10/15 松崎町
「【お気に入りスポット】みんなで地図作り」(商店街グループ)(10月11日)
今回のフィールドワークでは松崎高校の探求学習(西豆学)1年生の皆さんと一緒に「松崎町」「南伊豆」「西伊豆・下田」の3つのグループに分かれて、お気に入りスポットを紹介す地図作を行いました。
観光案内には載っていないようなディープな情報が多く書き込まれ、参加者同士の交流も深まりました。
また、当日は松崎町役場の広報の方や静岡新聞の記者の方に取材もして、いただました。
次回は、別の松崎高校1年生に参加してもらい、さらに地図の情報量をアップさせていきます。
写真1 地図の作成方法をレクチャー
写真2 コミュニティカフェも開催
写真3 地図作り
写真4 各地域の地図を発表して情報共有……
2024/10/07 焼津市 浜通り
「海業振興モデル地区」南駿河湾漁協で活動のお話を聞く(9月30日)
焼津・浜通りの活性化に向けた取り組みを検討する際の参考事例として、水産庁による「海業振興モデル地区」に認定された牧之原市・地頭方漁港の取り組みについて南駿河湾漁協の皆様にお話を伺いました。
地頭方地域は、駿河湾と遠州灘を視野に入れた良い漁場を有しながら、漁業の担い手が減少しており、また防潮堤の改良工事によって地域内にあった市民プールが閉鎖されるなど賑わいの拠点を失うなどの課題を抱えている状況にありました。こうした状況の中で、水産庁が提示した「海業」振興の取り組みに注目し、申請してモデル地域に採択された経緯があるということでした。
お話ではこれまでの取り組みの経緯とともに、現在までの活動状況について伺いました。上述した課題を抱えている地頭方地域ではありますが、漁港で年に3回程度行うイベントではこれまでに多くの来場客が来られていること、「海業」振興に向けた取り組みを支える組織的体制が南駿河……
2024/09/25 その他の活動
伊豆伊東高校校外研修(静岡大学訪問・交流会)への協力(10月29日)
10月29日、伊豆伊東高校2年生が本学を訪問しました。3月に東伊豆町フィールドワーク生が開催した「東伊豆魅力発見大学校」に伊豆伊東高校の先生・生徒が参加されたのをきっかけに、静岡大学との交流を・大学訪問を企画されました。
今回は、学生支援センター・宇賀田先生が担当するグローバル共創科学部の授業の一環として実施され、大学生と高校生がユニバーサルツーリズムをめぐる課題を考えるというワークショップを行いました。NPO法人静岡ユニバーサルツーリズムの方々も授業を支援して下さり、難しい社会課題を高校生・大学生がグループとなって考えました。
地域創造学環のフィールドワークが展開する県東部・伊豆半島においては、これまで松崎高校、稲取高校をはじめとして多くの学校と連携を進めていますが、直接のフィールド以外の地域でも御殿場南高校や伊豆伊東高校、下田高校南伊豆分校などとの交流・協働が進んでいます。
……