2019年度前期の活動について

【私たちKeeYMoN】  3年前から静岡大学地域創造学環のメンバーがフィールドワークとしてとうもんの里の活動に参加しています。私たちがとうもんの里の「鍵(key)」になるという思いを込めて「KeeYMoN(キーモン)」と名付けました。私たちに与えられたミッションは「子どもを呼び込むための環境づくり」を行う事。ミッション達成のために今後も活動していきます! 今期はとうもんの里に子どもたちを集めるために、いくつかの仕掛けを設けたり、イベントに携わりました! 〇親子で楽しめるコーナー  総合案内所の外壁・窓にチョークで自由にお絵かきできる「チョークアート」、とうもんの植物を自由に使って立体的な作品をつくる「草花アート」は子どもたちの創作意欲を掻き立て、保護者の方々にもたいへん好評でした! 〇七夕イベント  七夕飾りを設置して子どもたちにお願い事を……

2019年度前期の活動について

2019年度前期の焼津市浜通りフィールドワークでは3年生4人、2年生3人の計7人で活動を行ってきました。そこで今期私たちが行ってきた主な活動2つをご紹介します! 浜通り活性化フォーラムへの参加 1つ目は、私たち浜通りフィールドワークの主な受け入れ先である、「浜通り活性化フォーラム」の総会に参加したことです。浜通りでは毎年8月の初めに「あかり展」という、地域住民が作成した行灯を通りに並べた風情豊かなお祭りが開催されます。昨年度に行われた「あかり展」と、昨年度3月に開催された、浜通りを中心とした食や産物など地元住民が焼津・浜通りの魅力を紹介する体験型プログラムの振り返りが5月23日に行われました。 また、7月10日には今年度に開催される「あかり展」の詳細と、浜通りにある古民家の利活用について話し合いが行われました。 あかり展に向けた準備活動 2つ目は今年度のあかり展に向け……

2019年度前期の活動について

清水の魅力再発見!歩いて聞いてまた歩いて!!! 清水港周辺フィールドワークの前期活動は清水の良いところをもう一回探しに行こうということで清水の街を歩くことを繰り返しました。有限会社都市環境デザイン研究所の木村さんとともに説明を受けながら前期6回中3回清水にいって現地調査、ヒアリング調査を行いました。行政の方など様々な人に協力をしてもらいながら活動していきました。 写真 1 エスパルスドリームプラザヒアリング 写真 2 街歩きの様子 後期活動も前期で得た情報をもとに地域とともに頑張っていきたいと思います!……
2019/09/30

2019年度前期の活動について

2019/07/14 御前崎マリンスポーツフェスタ! 今年度最初のフィールドワークでは、「御前崎マリンスポーツフェスタ」に参加しました。御前崎市で盛んなマリンスポーツを体験し、その魅力を実感しました。またイベント・スタッフとしてお手伝いすることで、昨年度のフィールドワークを通して私たちが企画したイベントを今後実現するうえで必要となるノウハウや経験を身につけることができました。 2019/09/25.26 御前崎市での宿泊研修! 私たちが企画した「御前崎市に全国の大学生を集めるためのイベント」を実現するために、1泊2日の現地実習を行いました。 1日目は、企画ごとに2つの班に分かれて、現地実習を実施しました。第1班は、御前崎市内をレンタサイクルでめぐりました。第2班は、全日本ウィンドサーフィン協会の理事長のもとを訪ねて、私たちが企画したイベントについ……
2019/07/14

小学生向け企画『きらキラ☆五七五』を開催しました!

 こんにちは!浜松文芸館フィールドです。  本日は昨年後期より2、3年生で準備を続けてきた七夕の俳句イベント『きらキラ☆五七五 〜七夕だよ!全員集合!!~』を実施しました。このイベントは、プロセスを踏んで俳句を詠んでみよう!というものです。小学校高学年の児童を対象として行いました。  実施した時の季節は夏で、その中でも七夕のシーズンでした。そのような時期だったので、夏の思い出や記憶を俳句にして詠んでもらいました。次に発表会を通して班内や全体でシェアし、最後は短冊に書いて笹に飾りました。  事後アンケートでは、俳句に取り組みやすくするために用意した劇やワークシートが良かった、みんなの俳句が聞けて楽しかったなどの感想をいただきました!文芸館メンバーで考えた狙いをおおよそ達成できていたことがわかり、良かったなと思います。  最後に、写真をいくつか掲載します。 劇の様子です。 ……