2019/11/06 浅間通り商店街
マップ完成
浅間通り商店街フィールドワークの活動のひとつとして、今年度前期にマップの制作を行いました。
先生方にも協力していただきながら、マップ班に配属となった学生が文章・商店街の略図・イラストと役割分担し、マップを完成させることができました。
商店街にどのようなお店があるのかわかりやすくまとめられた商店街全体のマップの裏側には、商店街で毎年行われているイベントをイラストを用いながら紹介しています。暖かみを感じられるように配色がなされていたり、折りたたむとお守りのように見えたりとデザインの端々に工夫を凝らしています。
このマップは商店街の組合事務所前に設置されたほか、10月6日の長政まつりでは学生が手渡しでの配布を行い、商店街を訪れた多くの方に手に取っていただくことができました。
商店街の方々と意見交換しながら制作を進めていったマップですが、さらによりよいものと……
2019/10/06 浅間通り商店街
長政祭り
2019年10月6日、私たちのフィールド先である浅間通りで行われた「長政祭り」に、私たちもスタッフとして参加させていただきました。私たちが担当したのは、こどもたちの遊び場である「こども広場」の運営です。今年度のこども広場では、フォトスポットの設置、縄跳び、ドッジボール、地面に落書きを行いました。「地面に落書き」とは、地面に書いてもすぐに水で消すことのできるストリートチョークを使用して、子供たちに普段はできない地面への落書きを楽しんでもらおうという企画です。
今回の長政祭りでは、準備に入るのが遅かったという昨年度の反省を活かして、学生の夏休みの期間からLINE、話し合いを通じて情報共有をしながら準備を行いました。その成果もあり、今年度は充実したこども広場をつくり上げることができました。来年度は、学生の集まる回数をもう少し多くして、より良いこども広場を完成させたいと思います。
縄跳び……
2019/09/30 田園空間博物館 とうもんの里
2019年度前期の活動について
【私たちKeeYMoN】
3年前から静岡大学地域創造学環のメンバーがフィールドワークとしてとうもんの里の活動に参加しています。私たちがとうもんの里の「鍵(key)」になるという思いを込めて「KeeYMoN(キーモン)」と名付けました。私たちに与えられたミッションは「子どもを呼び込むための環境づくり」を行う事。ミッション達成のために今後も活動していきます!
今期はとうもんの里に子どもたちを集めるために、いくつかの仕掛けを設けたり、イベントに携わりました!
〇親子で楽しめるコーナー
総合案内所の外壁・窓にチョークで自由にお絵かきできる「チョークアート」、とうもんの植物を自由に使って立体的な作品をつくる「草花アート」は子どもたちの創作意欲を掻き立て、保護者の方々にもたいへん好評でした!
〇七夕イベント
七夕飾りを設置して子どもたちにお願い事を……
2019/09/30 焼津市 浜通り
2019年度前期の活動について
2019年度前期の焼津市浜通りフィールドワークでは3年生4人、2年生3人の計7人で活動を行ってきました。そこで今期私たちが行ってきた主な活動2つをご紹介します!
浜通り活性化フォーラムへの参加
1つ目は、私たち浜通りフィールドワークの主な受け入れ先である、「浜通り活性化フォーラム」の総会に参加したことです。浜通りでは毎年8月の初めに「あかり展」という、地域住民が作成した行灯を通りに並べた風情豊かなお祭りが開催されます。昨年度に行われた「あかり展」と、昨年度3月に開催された、浜通りを中心とした食や産物など地元住民が焼津・浜通りの魅力を紹介する体験型プログラムの振り返りが5月23日に行われました。
また、7月10日には今年度に開催される「あかり展」の詳細と、浜通りにある古民家の利活用について話し合いが行われました。
あかり展に向けた準備活動
2つ目は今年度のあかり展に向け……
2019/09/30 清水港周辺地域
2019年度前期の活動について
清水の魅力再発見!歩いて聞いてまた歩いて!!!
清水港周辺フィールドワークの前期活動は清水の良いところをもう一回探しに行こうということで清水の街を歩くことを繰り返しました。有限会社都市環境デザイン研究所の木村さんとともに説明を受けながら前期6回中3回清水にいって現地調査、ヒアリング調査を行いました。行政の方など様々な人に協力をしてもらいながら活動していきました。
写真 1 エスパルスドリームプラザヒアリング
写真 2 街歩きの様子
後期活動も前期で得た情報をもとに地域とともに頑張っていきたいと思います!……