2024/11/20

川合花の舞に参加、踊りを披露しました!(10月26日-27日)

10月12日の活動報告でも記したとおり、佐久間FWの学生たちは静岡県指定無形文化財<川合花の舞>に踊り手・篠笛奏者として参加すべく、9月末から川合花の舞保存会のみなさんのご指導の下、練習に励んできました。 そして、10月26日、川合花の舞本番の日となりました。 朝8時協力してくれる他学部の学生4人とともに大学を出発。9時40分頃、現地の川合区民館に到着、荷物を置いてすぐにお祭り会場の八坂神社に向かいました。八坂神社では早朝から地元の方たちが設営に当たっておられ、学生たちもこの作業をお手伝い。そのあと本番の舞台で簡単な通し練習。本番の舞台は思っていたより狭く、本番では舞台の真ん中に湯釜、四方には榊が盛られているので、学生たちは舞台での距離感を確かめながら、最終確認をしていました。 練習後、区民館に戻り保存会のみなさんとともに昼食。そして保存会の法被を着させてもらい、再び会場へ。……

子ども寺子屋に参加しました(11月16日)

今回は地域創造学環の学生1名+グローバル共創科学部の学生3名の計4名で寺子屋に参加をした。 寺子屋には常葉大学4年生の学生2名も参加しており、再び学生同士の交流を図ることができた。寺子屋の子供たちは、静大の学生にも大分慣れてきたようで、見知った学生の手を引いて自分の席まで案内し、おしゃべりをしている光景も見られた。いつもの勝野住職による憲法と論語の講話の後、1時間ほど自主学習を行った。勉強の後は、皆が楽しみにしているおやつとお茶の時間で、うなぎパイを片手にお茶を飲みながら、話しの花を咲かせていた。 お茶の時間の後は、野球をしたり、本堂でゲームをしたりするなど、40分ほど思い思いに自由な時間を過ごした。なお、当日、寺子屋の日程に合わせて門前市が開かれており、寺子屋の子供たちや学生は、アメリカンドックやフライドポテトを食べたり、小島地区特産のグリーンレモンを購入したりするなどして、地域の方……

インクルーシブ自転車を活用した介護予防教室(10月27日)

伊豆市では、2020 東京五輪の自転車競技で会場となった背景から、伊豆市のサイクルツーリズムのムーブメントが広まりつつある。今回のイベントでは、伊豆と自転車の繋がりを意識しつつ、地域の方にスポーツを楽しんでいただくと同時に、「介護予防」に結び付くというような内容で、イベントを企画した。 伊豆市では、どの地区でも高齢化が急速に進行している。それに伴い、ご近所付き合いの衰退や高齢者の運動不足などの地域課題が挙げられる。今回のイベントでは、これらの地域課題を解決すべく、高齢者同士の新たな繋がりの創出をテーマとし、高齢者の介護予防という名目でスポーツに親しんでいただき心身の健全を目指すことを目的とした。また、普段運動習慣のない方でもスポーツに関わっていただけるよう、マルシェを同時開催し、スポーツに関わりやすい環境の整備に努めた。そして、伊豆×自転車という認識の更なる普及、それに伴うスポーツを通じ……

小島小学校150周年記念&小島地区魅力発信のためのまち歩き(11月9日)

150周年を迎えた小島小学校の記念式典が行われ、在校生の子どもたちの様々な思いを形にした作品や50年前のタイムカプセルの展示など、地域の皆さん(卒業生)の小島小学校への思いが世代を超えて繋がった一日でした。また、12月に予定している小島藩の史跡「陣屋」のオープンイベントに向けて、学生目線のPR動画制作のために、小学校正門前の「ちりめんかえで」と「立花の吊り橋」を訪れ、撮影活動を行い、改めて、小島地域の魅力を再発見する機会となりました。          ……
2024/11/08

「干し芋プロジェクト」に関する調査を行ってきました!!(11月1日)

御前崎市の特産品である「干し芋」について、現地調査および関係者へインタビューを行いました。 最初は斎藤農園の齋藤丈雄様に、干し芋についてインタビューを行いました。その後、畑にお邪魔させて頂き、さつまいも掘りを体験しました。斎藤農園での調査の様子は、NHKにも取り上げて頂き、当日放送されました。 https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20241101/3030025996.html 御前崎市役所の村宮様からレクチャーをいただく 御前崎市長と記念写真 ……