2024/12/12 多世代の居場所づくり
ふじさんっこ応援大賞(小島・龍津寺)授賞式に参加しました(11月27日)
先日、龍津寺土曜子ども寺子屋が授賞した、静岡県のふじさんっこ応援大賞の授賞式(於:県庁)に参加しました。
子どもたちが地域の方々やボランティアと関わり、のびのびと自分らしく活動できる龍津寺の寺子屋は大切な居場所として機能しているというお話がありました。
子どもたちだけでなく、大人も寺子屋にボランティアとして参加することで、子どもたちからパワーを貰うなど、大人と子どもの相互作用で成り立っている居場所であるというお話もありました。私たち学生も、2020年からフィールドワーク/コラボラティブワークスの一環で参加させて頂いて来ました。
会に参加させて頂き大変光栄であるとともに、その一端に携れていることにとても大きな喜びを感じました。(文責:地域創造学環3年生 川原綾花)
……
2024/11/28 御前崎市
「第18回御前崎市大産業まつり」に干し芋プロジェクトの一員として出店しました(11月23日-24日)
「第18回御前崎市大産業まつり」に干し芋プロジェクトの一員として出店しました。学生たちは、この日に向けて、御前崎市役所さんからお借りした膨大な資料や、現地でのインタビュー調査を行い、4枚のA0サイズのポスターを作成しました。
当日は、そのポスターの前に立ち、足を止めてくれたお客さんへ干し芋の魅力等を紹介していました。中には、お客さんから御前崎市について教えて頂く場面もあり、とても良い時間を過ごすことができました。
……
2024/11/27 松崎町
【お気に入りスポット】みんなで地図作りが完成!(商店街グループ)(11月15日)
今回のフィールドワークでは前回に引き続き、松崎高校の探求学習(西豆学)1年生の皆さんと一緒に「松崎町」「南伊豆」「西伊豆・下田」のお気に入りスポットを紹介する地図を完成させました。各エリアで描き方やスポットの内容が異なり、それぞれの特徴がよく出ています。(例えば「南伊豆」では自然風景、「西伊豆・下田」では観光スポットや地元のお店、「松崎町」では地元のお店が中心でした。)
この地図は来年2月に予定されているフィールドワーク報告会でも展示を計画しています。
写真1 今回も静大生が地図作りをレクチャー
写真2 完成に近づいています!
……
2024/11/26 東伊豆町
巻き上げ機小屋のペイントアート完成!(11月23日-24日)
11月23~23日、今年度第4回のフィールドワークを実施しました。
前回9月のフィールドワーク時に東伊豆町役場を訪問しましたが、その時に観光産業課さんから依頼された案件「船舶の巻き上げ機小屋のペイント」を行いました。事前にメンバー作成したデザイン2案をもとに3つの小屋をペイントし、街角アートとして完成させました。
材料・資材を町役場から提供いただき、2日にわたって作業を行いました。作業中にも地元の方、観光客からレスポンスがあり、特に地元の方からは、ペンキ缶の開封からアドバイスや差し入れ、激励等の支援があり、役場の方からも手厚くサポートいただきました。完成した小屋の壁面は、道行く方々から注目を浴び、いつもと違った稲取の風景となったようです。
東伊豆フィールドワークでは、雛フェス時のライブアート(港の朝市壁面を彩った壁画)に始まり、ケ後継のNEW-HAKU、お店の看板やシャッターアートな……
2024/11/26 佐久間町
佐久間分校のみなさんと「佐久間の現状と未来」について一緒に考えるワークショップ(11月19日)
静岡県立浜松湖北高等学校佐久間分校の2年生(8名)の皆さんと、「佐久間の未来プラン」というテーマで、佐久間地区の現状と未来について一緒に考えるワークショップを開催しました。これは、同校の授業の一部として機会をいただき実現しました。2時限のうちの前半は、自己紹介ワークから入り、これまでの静大生の佐久間フィールドワーク活動を紹介し、プロセス・内容・評価についてプレゼンさせてもらいました。後半は、3つのグループに分かれて、「浦川キャンプ場」についてプレーンストーミングにてアイディアを出し合い、成果は各グループそれぞれの軸・やり方で模造紙にまとめ、ポスター形式で発表をしました。分校の皆さんの発想や提案はとても興味深く、学生と高校生との融合により、実現可能なプランから未来への壮大なビジョンなどが共有されました。この成果をここに留めることはもったいないので、キャンプ場の管理人さんにも提案をさせてもらお……