小島龍津寺・勝野秀敏住職との懇談会(6月13日)

多世代の居場所づくりフィールドの拠点でもある清水区小島龍津寺・勝野秀敏住職に、本学までお越し頂き、小島の地区現況や社会資源の在り様、地域課題の現状などについて意見交換を行い、今後の関わり方(ワーク)の方針を定めていく貴重な機会となりました。特に、子育て世代と繋がることが大きなテーマとなりそうです。 ……
2024/06/19

新年度第1回フィールドワーク(5月25日-26日)

5月25~26日、新体制になってから初めてのフィールドワークがありました。 初日は、東伊豆到着後すぐにGreen Forest Festivalにボランティアとして参加し、キッズフリマの企画に加わったり、撤収作業を手伝ったりしましたが、その合間にしっかりフェスを楽しみました。主催する方々との交流を通して、新年度のフィールドワークの体制や運営について考えるきっかけになりました。 2日目は、初日参加したGreen Forest Festivalの感想の共有をはかるとともに、3月に開催した東伊豆魅力発見大学校との比較を行い、イベントの企画・運営・今後の展開等について手がかりを探りました。新年度かつ最後の年度となるフィールドワークの進め方に関して、その閉じ方とともに引継ぎ方を考える時間となりました。 最後に、2年前に制作・設置したNEW-HAKUの撤去作業を行いました。海風にさらされ劣化した……
2024/06/13

県立浜松湖北高校佐久間分校との新企画の準備&文化祭参観(6月8日-9日)

浜松湖北高校佐久間分校におけるワークショップ企画に向けた話し合い 5月に佐久間分校に訪れた際に、「地域」について学ぶ授業において、大学生がワークショップを開催するという企画のご提案がありました。そして、6月8日、文化祭(佐高祭)開催中の佐久間分校にお伺いして、副校長先生、教頭先生、「地域」について学ぶ授業を担当する先生との打ち合わせを行いました。開催時期・内容について概ね方針が決まり、今後ワークショップの内容を具体化していくことになりました。 ワークショップ企画に向けたインタビュー 6月8日・9日の両日、佐高祭に参加させていただき、在校生、先生、さらには卒業生などに、佐久間への思いや「地域」について学ぶ授業の感想・抱負などについてインタビューをしました。 みなさん、快く対応していただきました。ワークショップに向けて貴重な参考資料になりそうです。 佐高祭における出店・販売の……

「浜通りフェス」に参加する(6月1日)

6月1日に実施された「浜通りフェス」に実行委員の一員として参加しました。本イベントは10時から16時まで開催された1日限りでのイベントでしたが、多くの皆様が来場されました。 我々は警備・案内の仕事を担い、フェスの実施時間中、浜通りが歩行者天国になる中で路地に入った車の誘導や、来場者の皆さんからイベントについての質問を受けた際に案内などをしました。これまで浜通りで行われるイベントは夕方以降に開催される「あかり展」が主であったこともあり、日中の明るい時間帯に開催された今回のイベントは浜通りの雰囲気の違いを感じながら参加をしました。来場者の皆さんはイベントを楽しんでおられましたが、「こういうイベントもいいけど、やはりあかり展の雰囲気がいいね」と話される参加者の方もおられ、改めて「あかり展」が地域で評価されていることを把握しました。今後、「あかり展」の準備が本格化していく時期に入ることもあり、今……
2024/06/03

浜松湖北高等学校佐久間分校への訪問、佐久間の歴史や魅力を学ぶ(5月17日-18日)

5月17日、浜松湖北高等学校佐久間分校にお伺いをし、地域とのネットワークをより加速させるため、大学生が学校の行事や授業で貢献できないかをご相談をさせてもらいました。話を聞かせていただく中で、同学校は地域に根差しており、加えて学外有識者を招いた学習にも注力をされていることをしりました。学校からは、大学生にワークショップの担当の可能性についてご提案をいただき、生徒さんにとって有意義な内容を提供できるよう検討を始めました。 午後にはご当地お菓子「ごまちゃん」を考案したパンプキンレディースの川添さんに、考案の経緯や活動への思い、地域とのつながり等について貴重なお話をお聞きしました。近くごまちゃんを販売する地域イベントがあるとのことであったので、お手伝いをする機会をいただくこともできました。 翌18日は川合公民館にて、佐久間町川合の八坂神社に伝承されている神楽「花の舞」の保存・継承に関わるお話を……