2018/10/01

平成30年度 前期活動振り返り!

はじめに こんにちは!東伊豆フィールドワークです。私たちは、東伊豆町の稲取という地区で活動をさせていただいています。今回の記事では、東伊豆町での30年度前期の活動を振り返っていきたいと思います!                                              今年度の目標  私たちの今年度の目標は「地域の方との関わりを増やす」です。地域の方と関わりを増やすことで、私たちが何を行なっているのかを知っていただき、さらに町の方と相互に協力し合えるような関係になっていきたいと考えています。東伊豆町稲取に住んでいる方全員に、私たちの存在を知っていただけるように、たくさん活動していきます! 前期活動振り返り  それでは、前期の活動を振り返っていきたいと思います。前期には計3回の活動を行いました。  1回目の活動では、稲取に住んでいるご家族の方と一緒にいちご狩り……

2018年度前期の活動について

焼津水産高校との交流 5月12日に焼津水産高校の学生と交流しました。前半はお互いにどのような活動をしているか紹介し合い、後半には簡単なワークショップを行いました。焼津に住む若者が何を思っているのか、率直な考えを聞けたので今後の活動に生かしていきたいです。 焼津での取り組みを知る 7月12日に焼津でどんな組織が活動しているか知るために若者プラットホームやいぱるの方からお話を伺い、一緒にまちあるきをしました。 また、今年度から焼津市役所内での担当が変わったため、焼津市役所にてご挨拶と打ち合わせを行いました。 あかり展の準備・お手伝い 7月22日には昨年も参加したあかり展での行灯作成の準備・お手伝いをしました。自分たちでも1つ行灯を作成し、地域の方たちとの交流を深めました。 あかり展への参加 8月4日と5日にはあかり展で聞き取り……

2018年度前期活動報告(教育班)

2018/5/12(土)~2018/5/13(日) ・三島っ子体験塾スタッフ  三島の小学生を対象とした学習体験活動のお手伝いをさせていただきました。チョコレートを用いた溶岩実験や野外でのフィールドワークなど、子供達と一緒に学習活動を楽しみました。 2018/6/2(土)~2018/6/3(日) ・ジオサイト見学(伊豆半島東部)  大室山をはじめとする伊豆半島東部のジオサイト見学を行いました。ジオツーリズムが発達したジオサイトの実態を調査しました。 ・国際地理オリンピック研修会スタッフ  国際地理オリンピックに向けてオリンピックに参加する高校生を対象とした研修会の支援を行いました。高校生との交流の中でジオパークに関する様々な発見をすることができました。 2018/7/7(土)~2018/7/8(金) ・ジオカフェ参加  伊豆半島ジオパーク推進協議会が主催……

2018年度前期の活動について(環境班)

5月12日(土) 【環境負荷センサー、実証実験】  この日は昨年度から作成している環境負荷センサーの実証実験をしました。ジオリアに設置許可をいただき、この日から数週間にわたって、野外環境での運用テストを開始しました。夜にはNHKブラタモリ「天城越え」を、出演された鈴木雄介研究員とともに視聴しました。 階段に設置されたセンサー 環境負荷センサー 5月13日(日) 【堂ヶ島のジオツアー】  この日は前日までに今回のFWで進める予定だった範囲まで完了したため、ジオサイトの堂ヶ島へ訪れることになりました。同時に堂ヶ島のある仁科地区の津波避難所も視察しました。そこで小山先生直々に解説していただきました。自然の恵みと畏れの両面を考えさせられる1日になりました。 ジオツアーの様子 6月2日(土) 【実証実験を終えて】  この日は、まず、前回のFWで実……

清水・浜田地区の冊子をつくろう

本活動では2回のフィールドワークを通して、清水・浜田地区の紹介冊子を作るという活動を行いました。 私は浜田地区の情報冊子作成に関わったので、浜田地区グループの活動を主に紹介します! 第一回目の活動では、情報冊子に掲載するコンテンツ抽出を行いました。浜田地区にある紹介したくなるような施設はどこか、連合自治会の方々と一緒に場所をいくつか挙げました。自治会のみなさんに浜田地区にある知らない施設について説明していただき、地域の新たな発見をした活動となりました。 第二回目の活動では、冊子のレイアウトについて話し合いました。まず初めに冊子に載せる情報を決めました。次にそれらの情報を具体的にどのようにカテゴライズし、ページごと掲載するのかということについて話し合いました。挙げられた施設を“文化・イベント・観光”と大まかに分け、それらをさらに8ページに分類しました。レイアウト案も話し合い、み……