2021/10/17 伊豆半島全域(ジオパーク)
ジオパークを歩いて「健康と教養」を高めるツアー実施!
10月17日、松崎町雲見にて、ジオパークをめぐるジオツアーに健康ウォークの手法(クアオルト)を掛け合わせた「ジオクアオルトツアー」のテストツアーを実施しました。町内外から12名の参加者が集まり、雲見の美しい自然と文化に触れながら、ウォーキングと温泉入浴で健康増進をはかりました。
このツアーは静岡大学地域創造学環の永井結登(3年)が「地域住民の健康増進と新しいツーリズムの開発」をねらいとして発案し、準備を重ねてきたものです。当日のツアーでは、脈拍数をはかることで参加者に健康(運動強度)を意識してもらいつつ、烏帽子山や思い出岬といった風光明媚な場所を巡りました。北嶋泰成(3年)は、目の前に広がる美しい自然景観が実は火山によって形作られたことを参加者に解説しました。ウォー キングの後は、中橋幸作(2年)が温泉の効能について説明し、参加者は雲見の温泉を楽しみました。
アンケートでは「地域……
2021/10/17 東伊豆町
まちあるきイベント・キンメナーレに向けて
1年生新メンバー4人が加わり、計10名体制での後期第1回フィールドワークとなりました。1年生メンバーに、ローカルデザインネットワーク・荒武さんと2・3年生から、伊豆地域・東伊豆町のこと、これまでの東伊豆フィールドワークの活動を説明し、情報共有をはかりました。午後からはフィールドワークの中でこれまで企画を進め11月に開催予定の地域活性化イベント「キンメナーレ」の協力者への挨拶回りと街歩きを行いました。1年生も東伊豆町を実際に歩いてその魅力を確認しました。雨の中での街歩きでしたが、雨が上がった時に大きな虹を見ることができました。
2日目は、キンメナーレの企画ミーティングを行ったのち、参加を予定していた「稲取細野高原 秋のハイキングガイドツアー」(雨天中止)の代替イベント「干し柿づくり体験」に参加しました。
ローカルデザインネットワークならびに住民の方たちの協力のもと、フィールドワークの……
2021/10/16 多世代の居場所づくり
子ども寺子屋再開&災害対策調査
後期最初のフィールドワーク。再開した子ども寺子屋に伺いました。再開を待ち望んでいた子どもたちと大学生たちが集い、活気が戻ってきました。寺子屋のあと、県が進めている土砂災害対策の施行箇所を確認。12月に小島小学校で実施する防災学習の材料を検討しました。
……
2021/10/15 松崎町
松崎中学校で中学生と一緒に避難所の運営について考えました!
後期から新たに1年生3名がメンバーに加わり、松崎町観光と防災のフィールドワークを行いました。今回は、松崎中学校で中学生と一緒に避難所運営ゲーム(HUG)を行いながら、災害時の避難所のさまざまな困難な状況の把握や判断に迷う場面での避難者自らの協力の重要性などについて、楽しみながら学びました。中学生とのグループワークを通じて、観光地である松崎町の防災の課題として観光客が避難所を利用することを想定した準備の必要性などの課題を把握することができ、今後のフィールドワークの中で考えて行きたいと思います。
避難所運営ゲームの様子①
避難所運営ゲームの様子②
いりえ橋と船着場
松崎中学校前で集合写真
……
2021/08/04 焼津市 浜通り
「帆や」の見学と運営の状況についてお話を聞く
午前中にサイクリングコースを体験した後、午後に今春浜通りにオープンした「帆や」に伺い、運営事業者の良知樹園様のご案内をいただいて施設の見学を行うとともに、オープン後の運営状況についてお話を伺いました。「帆や」は今日までの焼津が発展に至る基礎を築いた「焼津水産翁」の1人である服部安次郎氏の生家であるとともに、焼津信用金庫の基礎となった焼津生産組合を設立した服部亀吉もゆかりのある「服部家」の建物をリノベーションしてオープンしたゲストハウスであり、浜通りの再生・発展の拠点と1つとなることが期待されています。焼津・浜通りのフィールドワークでは初期に「浜通り再生計画」ならびに「服部家活用計画」の作成に関わる機会をいただくとともに、浜通り活性化フォーラムの会議に参加させていただいた際に度々「服部家」のことを耳にすることがあり、我々のフィールドワークにおける活動の原点の1つであったのですが、建物が老朽……