2022/03/09 東伊豆町
3年生最後のフィールドワーク
前日の2月23日にはオンラインでフィールドワークを行い、稲取に来ている東伊豆フィールドワークの先輩を交えた打合せ・意見交換、町民へのインタビュー、2月19日に開催した東伊豆学生サミットの振り返り等を実施しました。
24日は現地に赴き、まず、素戔嗚神社雛段飾り、湊庵プロジェクトの成果である錆御納戸および赤橙を見学し、まちあるきを行いました。
続いて、ダイロクキッチンでカフェを出店しているフィールドワークの先輩とクッキングおよび食事会を行い、これまでのフィールドワークの振り返りならびにこれからの方向性を話し合いました。
午後からはダイロクキッチンの運営を行っている稲岡さんにインタビューをした後、最後となる3年生の送別会を開催し、フィールドワークを締めくくりました。
雛段飾りの見学
湊庵プロジェクト・赤橙の見学
ダイロクキッチンでのクッキング
稲岡さ……
2022/03/08 松崎町
松崎町・商店街フィールドの取り組みが伊豆新聞(下田版)に掲載されました
2月17日、松崎町・商店街フィールドの取り組みが『伊豆新聞 下田版』に掲載されました。
松崎町・商店街フィールドワークでは、松崎町の活性化を目的に昨夏ごろから松崎町のロマンシール協同組合などの協力を受け、 松崎町のパンフレット製作に取り組んでいます。
3月下旬に完成予定で、松崎町観光協会や、各事業所に設置される予定です。
……
2022/03/02 浅間通り商店街
足元灯に新デザインのオブジェを設置しました!(2月14日)
2月14日に新しい足元灯のオブジェを設置しました。今回のオブジェは、来月にあるひな祭りをモチーフにしています。1~3年生が協力して合計13灯の足元灯に設置しました。オブジェの種類は全部で4つ、お内裏様とお雛様のイラストや、PR動画『せんげんさんぽ』に出てくる、「トリィちゃん」がひな祭りの衣装を着たイラストなどが各足元灯の中に飾られています。イラストは来年を見据えて1年生のメンバーが考えてくれました。設置後には商店街の方々とお話をする機会があり、足元灯についてアドバイスをいただきました。今後は6月30日に行われる予定の「わくぐりさん」に向けて、メンバー内で話し合って、「わくぐりさん」を盛り上げることができるような企画を考えたいと思います。
設置の様子
新デザインのオブジェ
……
2022/02/22 焼津市 浜通り
焼津水産高校の皆さんと浜通り及びその周辺の写真スポットを探す・写真を撮る
今回のフィールドワークでは、焼津水産高校の流通情報科2年生の皆さんと浜通り地区ならびにその周辺の「インスタ映え」するスポットを探し、写真を撮る活動を行いました。好天ながら寒風が吹く中の活動でしたが、学環生と生徒の皆さんで5名程度のグループを複数作成し、活動を行いました。学環生はもとより、高校生の皆さんの若い感性を発揮してもらいながら写真を撮ってもらいました。長くない時間の中で、多くの写真を撮ってもらいました。撮った写真は今後本日参加いただいた高校生の皆さんと機会をもって確認し、良い写真を選んでいきたいと思います。寒い中での活動でしたが、焼津水産高校の皆さん、ありがとうございました。
今回の活動は、昨年のフィールドワークで同校の現在3年生の流通情報科の皆さんとオンラインによるワークショップを行った際に、「インスタ映え」するスポットがあるということを教えてもらったことを受けて行いました。本来……
2022/02/11 焼津市 浜通り
第7回ふじのくに地域・大学フォーラムへの参加と活動の報告
今年度活動助成をいただいたふじのくに地域・大学コンソーシアムの主催による「第7回ふじのくに地域・大学フォーラム」に参加し、事業の報告を行うとともに質疑に参加しました。我々は「地域資源活用」のセッションで、「浜通り服部家の運営におけるコンテンツ企画の調査研究について」というタイトルでオンラインによる報告を行いました。
昨春浜通りに完成したゲストハウス「帆や」について、今年度取り組んできた活動の概要と、それらを踏まえたゲストハウスの活用に関する提案の報告をいたしました。本セッションのコメンテーターを務められた堀川知廣先生からは一定程度のご評価をいただくとともに、焼津には食資源が豊富にあることから、それらをベースにした提案内容の充実もあり得るのではないかというご示唆をいただきました。報告を聞いていただいた皆様からは、ゲストハウスならではのワーケーションの取り組みの内容についてのご質問をいた……