2022/03/18

稲取高校1年生による本学オンライン訪問を実施しました(1月21日)

 東伊豆フィールドワークでは、これまで稲取高校など地元の小中高校との交流を行ってきましたが、このほど静大キャンパスを訪問したいという高校からの要望を受け、オンライン訪問ならびに交流会を実施しました。 当初はバスで大谷キャンパスを訪問する予定でしたが、新型コロナの感染状況が改善しないため、急遽オンラインとなりました。  当日は、13時に稲取高校1年生53名が各自の端末からZOOMミーティングに参加、三枝校長先生のご挨拶のあと、フィールドワーク生による「東伊豆フィールドワークのこれまでの取り組み」を紹介し、学生支援センター・宇賀田先生による「大学ってどんなところ?」と題した講義、静大フューチャーセンター運営ディレクターと学生有志によるワークショップが行われました。全体会とブレイクアウトセッションを交えた約2時間にわたる交流会で、大学生と高校生による質疑応答や意見交換が行われ、「大学と大学生が……

三島のまちあるき教育イベントのテストツアーを実施しました。(3月13日)

 伊豆半島ジオパーク教育班は、2022年3月12日・13日に三島のまちあるき教育イベント「しょしんさんぽ」「みらいさんぽ」のテストツアーを実施しました。 本ツアーは静岡大学地域創造学環の3年生が講師となり、三島の小・中・高生を対象に地元の良さを見つけるまちあるきと、持続可能な社会づくりについて考えるワークショップを組み合わせた教育イベントです。しかし、まん延防止等重点措置の期間が延長されため小中高生の募集はせず、今回は大学1年生を対象としたテストツアーとして実施しました。  まちあるきは白滝公園からスタートして楽寿園、源平川、三島梅花藻の里、下田街道、三嶋大社、浅間神社など、三島の「大地と歴史と生活の様子」を見て回りました。ワークショップはみしま未来研究所の部屋をお借りしました。  三島の大地は、富士山から流れてきた溶岩です。街中で見つけた溶岩については、実験(カルメ焼き)をしてその……
2022/03/09

3年生最後のフィールドワーク

前日の2月23日にはオンラインでフィールドワークを行い、稲取に来ている東伊豆フィールドワークの先輩を交えた打合せ・意見交換、町民へのインタビュー、2月19日に開催した東伊豆学生サミットの振り返り等を実施しました。 24日は現地に赴き、まず、素戔嗚神社雛段飾り、湊庵プロジェクトの成果である錆御納戸および赤橙を見学し、まちあるきを行いました。 続いて、ダイロクキッチンでカフェを出店しているフィールドワークの先輩とクッキングおよび食事会を行い、これまでのフィールドワークの振り返りならびにこれからの方向性を話し合いました。 午後からはダイロクキッチンの運営を行っている稲岡さんにインタビューをした後、最後となる3年生の送別会を開催し、フィールドワークを締めくくりました。 雛段飾りの見学 湊庵プロジェクト・赤橙の見学 ダイロクキッチンでのクッキング 稲岡さ……
2022/03/08

松崎町・商店街フィールドの取り組みが伊豆新聞(下田版)に掲載されました

2月17日、松崎町・商店街フィールドの取り組みが『伊豆新聞 下田版』に掲載されました。 松崎町・商店街フィールドワークでは、松崎町の活性化を目的に昨夏ごろから松崎町のロマンシール協同組合などの協力を受け、 松崎町のパンフレット製作に取り組んでいます。 3月下旬に完成予定で、松崎町観光協会や、各事業所に設置される予定です。 ……

足元灯に新デザインのオブジェを設置しました!(2月14日)

2月14日に新しい足元灯のオブジェを設置しました。今回のオブジェは、来月にあるひな祭りをモチーフにしています。1~3年生が協力して合計13灯の足元灯に設置しました。オブジェの種類は全部で4つ、お内裏様とお雛様のイラストや、PR動画『せんげんさんぽ』に出てくる、「トリィちゃん」がひな祭りの衣装を着たイラストなどが各足元灯の中に飾られています。イラストは来年を見据えて1年生のメンバーが考えてくれました。設置後には商店街の方々とお話をする機会があり、足元灯についてアドバイスをいただきました。今後は6月30日に行われる予定の「わくぐりさん」に向けて、メンバー内で話し合って、「わくぐりさん」を盛り上げることができるような企画を考えたいと思います。 設置の様子 新デザインのオブジェ ……