2022/06/28 多世代の居場所づくり
清水区小島地区S型デイサービスに参与調査してきました(6月27日)
6月27日、小島地区の高齢者が集うS型デイサービスに参加しました。会場は国道52号線沿にある自治会館。20名近くの高齢者の皆さんが体操やレクリエーションを楽しんでいました。私たちもまざって、会話も弾みました。貴重な居場所となっていることが改めて分かりました。地域での福祉活動の現状もインタビューさせて頂き、今後、寺子屋に参加する子どもたちや子育て世代、そして、高齢の皆さんが一緒に参加できる多世代交流の企画実施に向けて、準備を進めていきます。
……
2022/06/23 佐久間町
2022年度活動方針確認MTG & アワビの殻アクセサリー作り体験取材(6月17日)
4月17日の現地でのイベント参画を通して感じた佐久間の現状を踏まえ、今年度の活動方針と具体的な取り組み、そして想定される課題などについて、大学内で学生中心に協議した内容を整理したうえで、今回のFWを迎えた。6月17日の現地でのMTGでは、浜松山里いきいき応援隊の山田さま、青島さまと、方向性の確認とそれを進めるうえでのアイディアを活発に共有・議論することができた。
合わせて今回は、佐久間の新たな特色として取り組んでいるアワビの養殖を活かした「アワビの殻のアクセサリー作り」も体験させていただいた。写真からも伝わるように、アワビ独特の綺麗な光沢や模様の殻を用いた 創作は、子どもから大人まで惹き付ける力があることを肌で感じることができた。
……
2022/06/20 伊豆半島全域(ジオパーク)
修善寺周辺の防災まち歩きと7月3日の防災イベントの準備(6月19日)
午前中は修善寺温泉にて次回7月3日のイベントに向けて防災まち歩きを行いました。
ジオリアから指月殿、おしゃぶりばあさん像、独鈷の湯、赤蛙公園、修善寺小学校と巡りながら、桂川の河川の氾濫や、斜面の土砂災害防の危険地区とされる場所を見学しました。
午後は、「ののはな」の池田さん協力のもと、7月3日に行われる修善寺災害パネル展の準備を行いました。3年生は池田さんとイベントの内容確認、2年生は展示する資料の選別、会場のレイアウト作成など、イベントのための活動を行いました。ストーリー性のある見やすいレイアウトの作成に努めました。修善寺の災害について改めて学ぶ機会となりました。
……
2022/06/10 松崎町
2022年度第1回FW「商店街パンフレット(てんしゅさんぽ)、見本誌完成」(6月3日/(商店街班))
前回までのフィールドワークで収集した情報による、商店街パンフレットの見本誌が完成。
今回は、学生が手分けして掲載店舗を訪問し、見本誌の最終確認をお願いしました。
この訪問には商工会のご協力で静岡新聞、伊豆新聞にも取材をいただき、発行前ですがパンフレットについて、広く知らせることもできました。
訪問後は松崎町役場にて、商工会ご担当者・町役場ご担当者と今後の発行スケジュールや配布場所・部数に関する打ち合わせを行いました。
7月発行に向けて、いよいよ佳境に入ってきています。……
2022/06/06 東伊豆町
令和4年度 第1回フィールドワーク(6月4日 – 5日)
今年度1回目のフィールドワークとダイロクキッチン6周年!
1日目は、EAST DOCKにて荒武さんとミーティング後、小グループに分かれて街歩き兼ヒアリング。商業施設等で道行く人(住民・観光客)にインタビューしました。
昼食後は、グループ間の情報共有を行い、その後は商工会議所青年部の方々とミーティング。これまでの取り組みを説明し、今期計画している地域活性化事業(ライブペイント等)についてプレゼンし、意見交換をしました。先輩たちのフィールドワークをサポートしてくれていた方もいて、「学生の皆さんがまちのために考えていることがあるなら、できる限りサポートする」と声をかけてくれました。
夕方には、芝浦工大・空き家改修プロジェクトでリノベーションされたso-an morieに宿泊。
2日目は、芝浦工大が手掛け、NPO法人ローカルデザインネットワーク設立のきっかけにもなったダイロクキッチンの6周……