浜通り活性化フォーラムの総会に参加する(5月23日)

4月に続き、6月に浜通りで開催される予定のイベントの実行委員会の2回目の会合に参加いたしました。会議では現在までの準備の状況を確認するとともに、当日の仕事の分担とスケジュールの確認をしました。 「浜通り活性化フォーラム」の皆様からこれまでに「あかり展」の準備活動に参加する機会を得てきましたが、今回お声がけいただいたイベントの実施に関する会合には参加してこなかったため、先月、そして今回のイベントの実行に関する会合に参加することで、浜通りにおけるイベントがどのように行われているかを把握するとともに、イベントの実施をめぐる議論を伺うことができ、貴重な機会をいただいていると考えております。「あかり展」はたくさんの来場者を得ていることから、今回のイベントにも多くの皆さんが参加するだろうと考えております。イベント当日もさることながら、イベントの実施後の地域の状況にも注目していきたいと考えております。……

土曜こども寺子屋に参加しました(5月18日)

昨年度に引き、龍津寺の土曜こども寺子屋に参加し、小島地区の子どもたちと交流を行った。グローバル共創科学部の5名は、子ども寺子屋に参加するのが初めてであったが、地域創造学環の先輩たちと一緒に積極的に子供たちの輪に入っていた。中には、子供たちと直ぐに仲良くなり、似顔絵を描いてもらった学生もいた。寺子屋の後には、お茶とお菓子をいただき、勝野住職や子供たちとさらなる交流を行った。 土曜こども寺子屋には小島小学校の鳴海恵理子教頭先生も参加されており、鳴海教頭先生からは、小島小学校の最近の様子や小島地区周辺の小中学校で学校の統廃合が進みつつある現状について説明があった。小島小学校は今年で創立150周年を迎えるとのことで、静岡大学の学生も式典に参加することができればとのお言葉を頂いた。 寺子屋終了後の地域散策では、子どもたちに陣屋を案内してもらったり、小島生涯学習センターに挨拶に伺ったり、芝を見学す……
2024/05/20

「【地域の交流場所作り】松崎高校訪問&空き店舗(「せんと」)でミーティング(商店街班)(5/17-18)

今回のフィールドワークでは年度初めのご挨拶も兼ねて松崎高校へ訪問し、今後の計画の提案を行いました。 内容としては ①松崎高校での探求学習(西豆学)との連携 ②空き店舗のロゴデザイン作成の依頼(主に美術部) ③7月での懇親・交流を目的としたイベント開催への協力 の3つになります。松崎高校からはいずれの内容についても、前向きな返事をいただくことができました。 松崎高校への訪問後は空き店舗(「せんと」)で行われている「ぷらっと2030カフェ」に合流し、カフェ担当の方と松崎高校での探求学習の内容について打ち合わせを行いました。松崎高校での探求学習は1年生対象の座学との2年生対象の演習(5~6チーム)の2つがあり2学期に1・2年生合流の演習が行われます。2年生対象の演習での1チームの活動で空き店舗(「せんと」)を利用するため、学環フィールドワークとしてはその実施回にて議論のファシリテ……
2024/05/20

松崎町津波避難タワーを視察しました!(5月8日)(観光と防災班)

今回のフィールドワークでは、松崎町消防防災係の方と今後のフィールドワークの実施内容について意見交換を行いました。地域の避難場所の現状、地域の中での避難場所の認識、フィールドワークでの活動方針などについて議論するとともに、西区津波避難タワー(津波避難場所)の現状についても視察させていただきました。短い時間で津波到達が想定されている海側地区の避難場所状況や山手の避難場所への避難に関する課題などについて把握することができました。今後の活動では、直接住民の方に避難場所についてお話を伺ったり、数多くある指定避難場所の状況確認を行ったりすることで、課題を整理し安全に逃げられるようにするための改善策の検討・提案を進めていきます! 写真① 西区津波避難タワーの入り口 写真② 避難スペースの状況確認の様子 写真③ 松崎町内の状況確認の様子……

2024年度第1回目フィールドワーク新学部のコラボラティブワークスと共同開催(4月13日-14日)

2024年度初回のフィールドワークを4月13日・14日、新学部のコラボラティブワークス(CW)と共同開催で,新学部10名も加えて計13名で実施しました。 以下、まずは初日の活動報告です。 ――― 4月15日午前はふらっと月ケ瀬で,地域防災を考えるワークショップを行いました。 ふらっと月ヶ瀬にて月ヶ瀬地区の防災に関する課題を解決するためのイベントを考えていただくワークショップを開催しました。 昨年12月にも同様にふらっと月ヶ瀬にて行った月ヶ瀬地区の防災に関する課題を出していただき、出てきた課題を解決するためにイベントを考えていただきました。今回はふらっと月ヶ瀬の職員の方、月ヶ瀬地区地域づくり協議会の方含め地域住民の方、伊豆市危機管理課の方、そして静岡大学グローバル共創科学部の学生、約30名の協力の下に開催しました。 当日はまず始めにワークショップの趣旨説明を行い、各グ……