「浜通りフェス」に参加する(6月1日)

6月1日に実施された「浜通りフェス」に実行委員の一員として参加しました。本イベントは10時から16時まで開催された1日限りでのイベントでしたが、多くの皆様が来場されました。 我々は警備・案内の仕事を担い、フェスの実施時間中、浜通りが歩行者天国になる中で路地に入った車の誘導や、来場者の皆さんからイベントについての質問を受けた際に案内などをしました。これまで浜通りで行われるイベントは夕方以降に開催される「あかり展」が主であったこともあり、日中の明るい時間帯に開催された今回のイベントは浜通りの雰囲気の違いを感じながら参加をしました。来場者の皆さんはイベントを楽しんでおられましたが、「こういうイベントもいいけど、やはりあかり展の雰囲気がいいね」と話される参加者の方もおられ、改めて「あかり展」が地域で評価されていることを把握しました。今後、「あかり展」の準備が本格化していく時期に入ることもあり、今……
2024/06/03

浜松湖北高等学校佐久間分校への訪問、佐久間の歴史や魅力を学ぶ(5月17日-18日)

5月17日、浜松湖北高等学校佐久間分校にお伺いをし、地域とのネットワークをより加速させるため、大学生が学校の行事や授業で貢献できないかをご相談をさせてもらいました。話を聞かせていただく中で、同学校は地域に根差しており、加えて学外有識者を招いた学習にも注力をされていることをしりました。学校からは、大学生にワークショップの担当の可能性についてご提案をいただき、生徒さんにとって有意義な内容を提供できるよう検討を始めました。 午後にはご当地お菓子「ごまちゃん」を考案したパンプキンレディースの川添さんに、考案の経緯や活動への思い、地域とのつながり等について貴重なお話をお聞きしました。近くごまちゃんを販売する地域イベントがあるとのことであったので、お手伝いをする機会をいただくこともできました。 翌18日は川合公民館にて、佐久間町川合の八坂神社に伝承されている神楽「花の舞」の保存・継承に関わるお話を……

浜通り活性化フォーラムの総会に参加する(5月23日)

4月に続き、6月に浜通りで開催される予定のイベントの実行委員会の2回目の会合に参加いたしました。会議では現在までの準備の状況を確認するとともに、当日の仕事の分担とスケジュールの確認をしました。 「浜通り活性化フォーラム」の皆様からこれまでに「あかり展」の準備活動に参加する機会を得てきましたが、今回お声がけいただいたイベントの実施に関する会合には参加してこなかったため、先月、そして今回のイベントの実行に関する会合に参加することで、浜通りにおけるイベントがどのように行われているかを把握するとともに、イベントの実施をめぐる議論を伺うことができ、貴重な機会をいただいていると考えております。「あかり展」はたくさんの来場者を得ていることから、今回のイベントにも多くの皆さんが参加するだろうと考えております。イベント当日もさることながら、イベントの実施後の地域の状況にも注目していきたいと考えております。……

土曜こども寺子屋に参加しました(5月18日)

昨年度に引き、龍津寺の土曜こども寺子屋に参加し、小島地区の子どもたちと交流を行った。グローバル共創科学部の5名は、子ども寺子屋に参加するのが初めてであったが、地域創造学環の先輩たちと一緒に積極的に子供たちの輪に入っていた。中には、子供たちと直ぐに仲良くなり、似顔絵を描いてもらった学生もいた。寺子屋の後には、お茶とお菓子をいただき、勝野住職や子供たちとさらなる交流を行った。 土曜こども寺子屋には小島小学校の鳴海恵理子教頭先生も参加されており、鳴海教頭先生からは、小島小学校の最近の様子や小島地区周辺の小中学校で学校の統廃合が進みつつある現状について説明があった。小島小学校は今年で創立150周年を迎えるとのことで、静岡大学の学生も式典に参加することができればとのお言葉を頂いた。 寺子屋終了後の地域散策では、子どもたちに陣屋を案内してもらったり、小島生涯学習センターに挨拶に伺ったり、芝を見学す……
2024/05/20

「【地域の交流場所作り】松崎高校訪問&空き店舗(「せんと」)でミーティング(商店街班)(5/17-18)

今回のフィールドワークでは年度初めのご挨拶も兼ねて松崎高校へ訪問し、今後の計画の提案を行いました。 内容としては ①松崎高校での探求学習(西豆学)との連携 ②空き店舗のロゴデザイン作成の依頼(主に美術部) ③7月での懇親・交流を目的としたイベント開催への協力 の3つになります。松崎高校からはいずれの内容についても、前向きな返事をいただくことができました。 松崎高校への訪問後は空き店舗(「せんと」)で行われている「ぷらっと2030カフェ」に合流し、カフェ担当の方と松崎高校での探求学習の内容について打ち合わせを行いました。松崎高校での探求学習は1年生対象の座学との2年生対象の演習(5~6チーム)の2つがあり2学期に1・2年生合流の演習が行われます。2年生対象の演習での1チームの活動で空き店舗(「せんと」)を利用するため、学環フィールドワークとしてはその実施回にて議論のファシリテ……