多世代の居場所づくり
多世代の居場所づくりと防災教育の実践


フィールドワーク協力事業者
龍津寺
静岡市立清水小島小学校
社会福祉法人静岡市社会福祉協議会
フィールド担当教員【専門領域】
山本 崇記 (地域社会学、マイノリティ研究)
須藤 智 (心理学、情報科学)
立花 由美子(人文学、芸術学)
吉川 真理(法学、刑事法学)
現在、超高齢化・少子化社会の中で、あらゆる世代の人たちにとって「居場所」がキーワードになっている。特に、高齢者や子どもたちにとって、身近な地域生活のなかに安心して自分らしく生きることができる「居場所」があることはとても重要なことである。静岡市においても、自治会・町内会などの地縁団体によるユニークな実践や、お寺や教会、NPO法人などによる実践など、幅広い活動が展開されている。
「多世代の居場所づくり」(旧県営団地)フィールドでは、2017年度以降、社会福祉協議会と連携しつつ、県営団地に着目し、高齢者の居場所づくり活動のサポートを通じて、住民自治の向上を図り、「地域共生社会」の形成にコミットしてきた。特に清水区吉川団地で活動を展開してきたが、コロナ禍を経て、新たに清水区小島地区の龍津寺を中心とした「多世代の居場所づくり」の活動に関わり、地域課題の解決に取り組んでいる。特に、防災に関わる活動に力を入れながら、幅広い地域課題に寄与していく方向を模索している。
活動紹介
2021/05/22
2021年度第1回FW「子ども寺子屋」への参加と防災教育に向けて(5月22日)

梅雨空から晴れ間がのぞく中、清水区小島地区にある龍津寺「子ども寺子屋」に参加してきました。コロナ禍でも、地域の子どもたちの大切な居場所を継続されています。勉強の見守りとともに、境内での鬼ごっこで走り回り、良い汗をかきました。子どもたちと一緒に過ごした後、勝野住職と、来月に学生提案で実施させて頂く防災教育のプログラムの打ち合わせをしました。小島小学校の校長先生も来られ、今後の連携を展望していきたいと思います。まずは、地域の防災意識の向上に寄与できればと、準備を進めています。
... 続きを読む
2021/01/12
オンラインフィールドワーク(先進地視察)の実施@小島・龍津寺
2020年12月18日、県営団地フィールドでは、子どもの居場所づくりの先進地として小島・龍津寺(静岡市清水区)に伺いました。ご住職の勝野秀敏さんのご厚意で、コロナ禍でのフィールドワークが実現しました。感染症対策を徹底し、現地組とオンライン組(Zoom)とに分け、「寺子屋」などの居場所づくりの実践について、インタビュー形式でお話を伺うことができました。さりげないコーディネートを通じて、子どもたちが気軽に集まれる場を提供しつつ、皆が笑顔になれるまちづくりの拠点となっている龍津寺の魅力を感じることができました。
参考:地域共生大賞PR映像(静岡県社会福祉協議会)
... 続きを読む
2019/03/31
2018年度後期の活動について
県営団地で居場所づくり
後期の県営団地フィールドワークでは、「でんでん体操」やイベントを通した住民との交流を主な活動として行いました。
吉川団地では、毎週月曜日と金曜日に「でんでん体操」を行っています。団地の住民が準備等を行い、1時間~2時間ほど健康体操を行っています。現在のところ参加者は女性の方が多いです。住民同士が交流を行う貴重な場となっています。
また、2月18日のフィールドワークでは、「でんでん体操」後の時間に、非常食試食会のイベントを行いました。この試食会は、環境・防災コース所属のメンバーが企画し、でんでん体操のメンバーの協力を得て開催しました。団地内にチラシを貼るなど宣伝 ... 続きを読む
2018/10/23
県営団地フィールド2018年前期の活動について
吉川団地での取り組み
私たち県営団地フィールドは、静岡市清水区にある県営団地「吉川団地」での活動を中心に行っていきます。特に、高齢者の多い県営団地における居場所づくりを目標にしています。前期は住民の方々との交流を深めるために、団地で行われている2つの行事に参加しました。
1.しぞ~かでん伝体操
健康体操のひとつで、手足におもりを付け、負荷をかけて行うことが特徴です。吉川団地では毎週月曜日と金曜日に行われています。年に数回外部の方を招き、体操に関して専門的なアドバイスをもらっているようです。参加者の多くが女性ですが、居場所づくりのきっかけになる重要な取組です。
2.お花の会
... 続きを読む
2017/10/21
県営団地の先進事例に触れる
10月21日、22日にかけて行われた県営団地の第1回フィールドワークでは、熱海市の七尾団地を訪問しました。
七尾団地では孤独死の発生をきっかけとして入居者の居場所づくりに積極的に取り組んでおり、高齢化の進む県営団地の中でも先進的な活動がなされています。
七尾団地
1日目はヒアリングを実施しました。
自治会長さんが主導し運営されている「居場所:七美クラブ」や県営団地に関する問題についてお話をお聞きしました。
七美クラブは自治会長さんの「孤独死を防ぎたい」という強い思いが形になったもので、団地の集会所に入居者が好きな時に集まり、思い思いに楽しもうという試みです。ここでの入 ... 続きを読む