活動紹介

焼津水産高校の皆さんと浜通りのまち歩きをする(2月4日)

やいづ観光案内人の会の皆様のガイドで、焼津水産高校流通情報科2年生の皆さんと浜通りのまち歩きを行いました。今回も学環のフィールドワークとともに、人文社会科学部で取り組んでいるフィールドワークと合同で行いました。
以前も観光案内人の会の皆様よりご案内をいただいて浜通りでまち歩きを行ったことがあり、焼津水産高校の皆さんとも浜通りで活動をしたことなどありましたが、現在のフィールドワークのメンバーは未経験で、浜通りにある小路や神社などの歴史的な経緯や由来などについて初めてきちんと話を聞きました。
今期のフィールドワークではかつて小泉八雲が浜通りに滞在したことに注目して学び始めていたところだったので、近代前後の時期からの浜通りの経緯や由来についてのお話は興味深く聞くことができました。伺ったお話の内容は、これまでの活動の中で伺ってきたお話と重なる内容もありましたが、かつて八雲がこのエリアに滞在し、浜通りの人々と交流していたという参照点ともいえる視点を得たことで、具体的な情景を思い浮かべながら聞くことができました。現在に至るまでに埋め立てや漁港が造成されたことで当時とは風景は大きく変わったかと思いますが、当時から今に至るまでに維持されている事柄もあることは、このエリアが有する潜在的な可能性になるのではないかと考えました。
やいづ観光案内人の皆様、そして焼津水産高校流通情報科の皆様、貴重な機会をいただきありがとうございました。


写真1 やいづ観光案内人の会の方から浜通りの歴史的資源についてのご説明を聞く①


写真2 やいづ観光案内人の会の方から浜通りの歴史的資源についてのご説明を聞く②


写真3 やいづ観光案内人の会の方から浜通りの歴史的資源についてのご説明を聞く③