2016/12/21

雑誌を作る工夫

さて今回のテーマは 『雑誌を作る工夫』 これをレクチャーしていただくのがメインでした。 簡単に内容をご紹介。 雑誌のコンテンツを紹介していくには 大きくわけて3つ大事なことがある。 それは、ある場面に対して、 ・何を見せるか、どんなシーンを切り取るか ・コンテンツをどのように展開していくか ・どんなデザインで魅せるか ということである。 これらを踏まえた上で、 情報を詰め込みすぎないようにしていくこと に注意しながら作るとよい。 こんな感じです。 さて、次回は最終回。いったいどんな企画が完成・発表されるのでしょうか?? ……
2016/12/17

松崎町の商店街の今後

前回は… 商店街店主のみなさんにお話を伺い、昔はにぎわっていたが、今となっては閑散とした物寂しい感じになっているということでした。 今回は… その商店街が利用者にとってどんな空間なのかを調査しました。 生活の場?消費の場? これが今回のテーマで前回のように、周辺の方々に聞き取り調査です。 その結果、 近くにある大型スーパーで、おおよそ買い物が済んでしまい、特に商店街を利用することはなくなってしまったという声が多く聞かれました。 それでも商店街はなくてはならない場所である、地元ならではの無理を聞いてもらえる、などの声もありました。 しかし、近くの国民宿舎では週末は凡そ満室という賑わいを見せ、観光コースとして商店街を紹介するものの、定着していない一面もあります。 生活の場か、消費の場か、どちらとも言えない現実があることがわかりました。 これらの活動を参……
2016/12/12

庵原地区のまちづくり

庵原2回目は1回目の活動でみたり、聞いたりしたものをもとに、この先進めていくにあたってのレクチャー会でした。 最終回1月15日に向け、あるミッションが課されました。それは… 『パンフレットの構成を練ること』 16ページにわたる庵原地区PRパンフレットの企画を立案します。 それぞれの企画に基づいた記事が、編集され、静岡市内各所と東京都の移住支援センターほか、県外で行われる清水区の事業で配布される模様です。 面白いページが仕上がりますように!……

ひよんどりの見学と聞き取り調査

こんにちは! 私たち、川名ひよんどりのフィールドワークでは12月10日と11日に現地の川名に行ってきました。 12月10日の午前中には鎧橋や井伊直平公のお墓の見学に行き、地域がどのような様子なのか感じることができました。午後には、地元の人たちに集まってもらい、インタビューをしました。 夜は実際にひよんどりの練習を見させていただきました。1日で色々なことができ、充実した時間でした。 12月11日の午前はメンバー同士で情報を共有し、午後は2つのグループに分かれて引き続きインタビューです。1つはさらに追加で質問をし、もう1つはアポなしでのインタビューを交代しながら行いました。インタビューすることの難しさや地元の人たちの本音を知り、とても貴重な体験ができたように思います。 ……
2016/12/10

佐久間そば試食会と地域住民への聞き取り調査【2回目】

1回目のフィールドワークから1ヶ月半程がたち、すっかり冬の気候となった浜松市佐久間地域の2回目のフィールドワークに行ってきました。 今回の活動について紹介します。 2016年12月10日(土)   NPO法人がんばらまいか佐久間のそば試食会に参加しました。 時間の都合でそば打ちは出来なかったのですが、その様子を見学させてもらい、出来たものを食べさせていただきました。 とても美味しかったです。 次に、2グループで、佐久間の住民の方にお話を伺いました。佐久間での活動と率直な思いを聞かせていただきました。 その後、佐久間協働センターにてアワビ産業の話を聞き、アワビの養殖の様子を見させていただきました。 とても面白い取り組みだと思いました。 12月11日(日) 浜松山里いきいき応援隊の方と佐久間協働センターの方にお話を伺い、2グルー……