静岡県民俗芸能フェスティバル

 私たちは今回、「第20回静岡県民俗芸能フェスティバルin浜松」のスタッフとしてフィールドワークを行いました。前日準備から当日の片付けまで関わるなかで、どのように伝統芸能が地域とつながっているのかということを学ぶことができました。  客席は満員となり、立ち見をしている人も大勢いました。伝統芸能に対する関心の高い人がとても多いということに気がつきました。  一方、年齢や世代によって伝統芸能に対する意識に大きな差が生まれていることにも気がつきました。 (写真1.2:前日準備の様子 写真3:舞台袖から見た神澤のおくないの様子) ……
2017/01/14

松崎町を散策

第3回目は、手始めに松崎周辺をジオガイドの方と一緒に散策。 明治時代には養蚕業を中心に賑わってたと言う話をみんなで聞きました。 そんな理想の商店街像って何か?なんてことを商店街の皆さんと語り合ったのはその夜のこと。 人が来て欲しい!とか、店舗経営者が利益をちゃんと取れるようにしたい!とか様々な夢を語り合いました。 さて、翌2日目は足湯新設のお手伝い。 周辺を掃除したり、木を引っこ抜いたり。って言っても分かりにくいので、 before and afterしときますね。 そして、最新のこの足湯、是非、松崎に見に行っていただければと思います! あ、そうそう、名物といえば 川のりコロッケ。おいしかった! ……

浜通りまちづくり第1回ワークショップへの参加

 私たちは今回、焼津市役所で行われたワークショップ「浜通りまちづくり 第1回ワークショップ」に参加し、浜通りの昔話や夢、理想の将来像について話し合いました。  グループに分かれてそれぞれが意見を出し合い、最終的にはそれらをまとめて発表し合いました。浜通りの将来像が見えてきた気がしました。  最後には、焼津の発展に尽くした人々に関する講話が設けられ、焼津の成り立ちについて学ぶことができました。  まるで焼津市民になったかのような感覚で、とても貴重な時間を過ごすことができました。 ……

清水港周辺の見学と映像制作を学ぶ

こんにちは(・∀・) 今回の清水港のフィールドワークは大学で行った話し合い、清水港線跡自転車歩行者道ワークショップを含めて、4回目のフィールドワークです! 今回の日程は、、、  13:00      JR清水駅東口出発  13:30~15:00  東海道広重美術館 *映像制作に関するレクチャー、館内見学  15:30~16:10  フェルケール博物館 *館内見学  16:20~17:30  エスパルスドリームプラザ         *インバウンドの取り組み等、観覧車から清水港を眺望  17:30~ 清水マリンビル *館内見学、屋上から清水港を眺望  解散(各自でマリンパーク等の施設を見学) 清水駅から東海道広重美術館に行くためにシズラカーで移動します 大学1年生でも初めてのシズラカーには大興奮です(笑) 東海道広重美術館に到着……

焼津市の課題と浜通りの今後

12月21日水曜日に行われた焼津市浜通りのフィールドワークでは、焼津市全体の抱える課題や、浜通りを今後どうしていきたいのかなどをお聞きしました。 東日本大震災以降、人口流失が増加したことや、ふるさと納税の納税額が全国2位(平成27年度)であることに驚愕しました。 話の中で特に重要だと感じたことは、浜通りを観光資源としたいということでした。 地域振興ではなく、観光地として浜通りにどんな変化が必要なのかを考えることが、今後の私たちの課題ではないかと感じました。 次回のフィールドワークでは、焼津市の方と共に焼津市浜通りについてのワークショップを行うことになっています。 ……