2017/10/28 佐久間町
活動紹介ポスターを掲示しました。
こんにちは(・∀・)
2017年10月28日に第4回目のフィールドワークを行いました!
今回の日程は…
10:00 旧佐久間協働センターにて市役所の方々との顔合わせ
アワビ養殖場の見学
11:30~12:30 佐久間電力館にて活動紹介ポスターを掲示
13:00~14:00 佐久間民俗文化伝承館にてお昼
14:45~ 佐久間協働センターにて今後の活動を話し合い
17:00~ 川合花の舞見学
今回から1年生が新たに2名加わり、計9名で活動しました!
台風の影響で日程が変更してしまいましたが、充実したフィールドワークになりました。
今回のフィールドワークで特に印象に残ったのは…
①佐久間民俗文化伝承館にてそばをいただいたこと
②機織り淵をみたこと
③川合花の舞見学
です!
① 佐久間民俗文化伝承館のそばを私は初……
2017/10/21 多世代の居場所づくり
県営団地の先進事例に触れる
10月21日、22日にかけて行われた県営団地の第1回フィールドワークでは、熱海市の七尾団地を訪問しました。
七尾団地では孤独死の発生をきっかけとして入居者の居場所づくりに積極的に取り組んでおり、高齢化の進む県営団地の中でも先進的な活動がなされています。
七尾団地
1日目はヒアリングを実施しました。
自治会長さんが主導し運営されている「居場所:七美クラブ」や県営団地に関する問題についてお話をお聞きしました。
七美クラブは自治会長さんの「孤独死を防ぎたい」という強い思いが形になったもので、団地の集会所に入居者が好きな時に集まり、思い思いに楽しもうという試みです。ここでの入居者同士の会話から得られる情報が、入居者の見守り(=孤独死の防止)に役立っているそうです。
ヒアリングの様子
2日目は、七美クラブの行事の一つである食事会に参加させていただきました……
2017/09/02 佐久間町
地域のイベント「さくまふれあい広場」に参加
2017年度3回目の佐久間のフィールドワークは、「さくまふれあい広場」への参加と今後に向けた準備活動が中心となりました!
佐久間到着後すぐにカフェDONで昼食を取りました。
味噌カツ定食
昼食後には佐久間協働センターに移動し、今回参加する「さくまふれあい広場」というイベントに関して打ち合わせや準備を行いました。
次回(2017年10月29日)参加する「佐久間ダム竜神まつり」に関しても並行して打ち合わせを進めていきました。
その後、「さくまふれあい広場」が開催される佐久間の里に移動し、会場準備の手伝いをさせていただきました。
テントの組み立ては若い学生が力を発揮します!
会場設営の様子(こういった活動を通して地域の方々と交流を深めることができました!)
旅館で夕食を取った後に、お世話になっている方が参加している浦川歌舞伎……
2017/08/29 庵原地区
イベント企画作戦会議
今年度第3回目のフィールドワークが、清水区役所4階特別会議室にて行われました。
今回の活動では、今年度末に行われる清水ナショナルトレーニングセンターでのJリーグのキャンプに合わせて開催するイベント企画について話し合いました。
今回は“スポーツ”の分野のイベントについてメインで話し合いました。
その結果、スポーツ分野はノルディックウォーキングという健康志向型スポーツをテーマにすることが決定しました。
そして、イベント開催に必要な準備項目の洗い出しも行い、その検討を行いました。
今回の会議によって大まかなイベントの形がみえてきました。
次回のフィールドワークは自治会の方と清水区地域総務課の方々と一緒にまち歩きを行い、地域のアピールポイントなどを盛り込んだウォーキングコースの検討を行っていきます。
会議の様子……
2017/08/10 松崎町
伊豆半島全体について考える
第3回目の松崎町商店街のフィールドワークは…
1日目(8/10)「伊豆半島の学習・交流・協働拠点づくりを考える」という静岡大学イノベーション社会連携推進機構などが主催した研究フォーラムに参加し、
2日目(8/11)静岡大学フューチャーセンター主催のワークショップに参加しました。
今回は松崎町商店街を離れまして、
南伊豆町で伊豆全体について考える機会をいただきました。
1日目のフォーラムではきっと伊豆のことを研究している方が色んなことを話してくれるんだな、たくさん学ばなきゃと思っていたのですが、
なんと私たちも「今まで松崎でどんなフィールドワーク活動をしてきたか」を発表する立場にいつの間にかなっていました…。
下の写真は発表の時の様子です。
このフォーラムを通して伊豆のことについてより深く考えるようになったし、金沢大学地域連携推進セ……