2019/02/21 田園空間博物館 とうもんの里
田園風景博物館:とうもんの里へようこそ!
〇はじめに…
掛川市横須賀地区にある「とうもんの里」をご存知ですか?NPO法人「とうもんの会」が運営する自然に気軽に触れ合える場所です。野菜の直営販売や、とうもんの会が主催で行う地域イベントも盛んに行われ、地域交流の場となるべく活動しています!
〇私たちKeeYMoN
3年前から静岡大学地域創造学環のメンバーがフィールドワークとしてとうもんの里の活動に参加させてもらっています。私たちがとうもんの里の「鍵(key)」になるという思いを込めて「KeeYMoN(キーモン)」私たちに与えられたミッションは「子どもを呼び込む環境づくり」を行う事。ミッション達成のために今後も活動していきます!
【KeeYMoN作!色々なしかけ】
子どもたちを呼び込むには「とうもんの里に行きたい!」と思ってもらえることが重要だと考えました。そこで今年度はKeeYMoNオリジナルのしかけを作ったので紹……
2019/02/09 浜松文芸館
ワークショップへ向けた打ち合わせと活動総括
こんにちは! 浜松文芸館フィールドです。
今回のフィールドワークでは7月に行う予定のワークショップの打ち合わせの続きを行いました。時間や詳細など着々と決まる部分もありますがタイトルなど難航している所も……。皆さんにより楽しんで頂けるようなイベントにするべく頑張っていきます。
また3年生は今回で最後のフィールドワークということで文芸館内に今までの活動を総括した展示を行いました。チラシ作りから昨年の夏のワークショップまでの記録がまとめられています。改めて活動お疲れ様でした!
……
2019/01/08 浅間通り商店街
2018年度前期の活動について
5月12日に開催された春フェスに浅間通り商店街FWの活動を紹介するブースを出展しました。また同時開催されていたオープンキャンパスで訪れた高校生を中心にどのような商店街ツアーが魅力的かというアンケートも行いました。得られた結果をもとに今後メンバー内で話し合いを進め、より良いツアー企画を考えていきます。
6月30日には浅間通り商店街で開催された輪くぐりさんというイベントに参加しました。事前の活動として学内で学生にチラシを配り、来場を呼びかけました。当日は本部での手伝いや、スーパーボールすくいの運営を行いました。
……
2018/12/14 佐久間町
2018年度前期の活動について
こんにちは。佐久間フィールドワークです。2018年度前期の活動について報告します!
「サクッとさくま」の取材を行いました!
私たちは、学生の視点から見た佐久間の魅力を発信するために、「サクッとさくま」という情報誌を作成しています。3月24日と6月9日に、新号の制作を目指しアワビの陸上養殖の試行に携わる方々へ取材を行いました。「サクッとさくま」は今年度中に6号まで作成する予定です。佐久間の魅力が詰まっていますので、手に取っていただけると嬉しいです。右の写真は、今回取材した「サクッとさくま」です。
佐久間の名物おやつ「ごまちゃん」を広めたい!
佐久間の加工グループのパンプキンレディースさんは、「ごまちゃん」というゴマを使った無添加のお菓子を製造しています。平成29年度から、私たちは、ごまちゃんの認知度向上に一役買いたいと思い、新しい味を加える試みを協働で進めて……
2018/10/23 多世代の居場所づくり
県営団地フィールド2018年前期の活動について
吉川団地での取り組み
私たち県営団地フィールドは、静岡市清水区にある県営団地「吉川団地」での活動を中心に行っていきます。特に、高齢者の多い県営団地における居場所づくりを目標にしています。前期は住民の方々との交流を深めるために、団地で行われている2つの行事に参加しました。
1.しぞ~かでん伝体操
健康体操のひとつで、手足におもりを付け、負荷をかけて行うことが特徴です。吉川団地では毎週月曜日と金曜日に行われています。年に数回外部の方を招き、体操に関して専門的なアドバイスをもらっているようです。参加者の多くが女性ですが、居場所づくりのきっかけになる重要な取組です。
2.お花の会
団地内の花壇に花の苗を植え、水やりをする作業のお手伝いをしました。住民の方にお話を伺うと、花を植えて、成長した花につつまれて団地内が明るい印象になることにやりがいを感じると答えてくださいました。
……