2021/10/15 松崎町
松崎中学校で中学生と一緒に避難所の運営について考えました!
後期から新たに1年生3名がメンバーに加わり、松崎町観光と防災のフィールドワークを行いました。今回は、松崎中学校で中学生と一緒に避難所運営ゲーム(HUG)を行いながら、災害時の避難所のさまざまな困難な状況の把握や判断に迷う場面での避難者自らの協力の重要性などについて、楽しみながら学びました。中学生とのグループワークを通じて、観光地である松崎町の防災の課題として観光客が避難所を利用することを想定した準備の必要性などの課題を把握することができ、今後のフィールドワークの中で考えて行きたいと思います。
避難所運営ゲームの様子①
避難所運営ゲームの様子②
いりえ橋と船着場
松崎中学校前で集合写真
……
2021/08/04 焼津市 浜通り
「帆や」の見学と運営の状況についてお話を聞く
午前中にサイクリングコースを体験した後、午後に今春浜通りにオープンした「帆や」に伺い、運営事業者の良知樹園様のご案内をいただいて施設の見学を行うとともに、オープン後の運営状況についてお話を伺いました。「帆や」は今日までの焼津が発展に至る基礎を築いた「焼津水産翁」の1人である服部安次郎氏の生家であるとともに、焼津信用金庫の基礎となった焼津生産組合を設立した服部亀吉もゆかりのある「服部家」の建物をリノベーションしてオープンしたゲストハウスであり、浜通りの再生・発展の拠点と1つとなることが期待されています。焼津・浜通りのフィールドワークでは初期に「浜通り再生計画」ならびに「服部家活用計画」の作成に関わる機会をいただくとともに、浜通り活性化フォーラムの会議に参加させていただいた際に度々「服部家」のことを耳にすることがあり、我々のフィールドワークにおける活動の原点の1つであったのですが、建物が老朽……
2021/08/04 焼津市 浜通り
浜通りを含むサイクリングコースを体験する
今回は焼津市観光協会の皆様のご協力を得て、浜通りを含む・浜通り付近のサイクリングコースをレンタサイクルで体験しながら、コースに挙げられている観光ポイントを確認するとともに、コース上で見つけた印象的な景色やポイントと考えられる箇所の写真を撮り、浜通りが有する観光ポイント・魅力を探し、考えることをテーマに取り組みました。
快晴で日差しが強く、暑い中のサイクリングでしたが、電動式のレンタサイクルだったので大きな負担なく快適に移動しながらサイクリングコースを体験しました。これまでのフィールドワークでは歩いての移動がメインでしたが、今回初めて自転車で浜通りやその周辺をめぐり、自転車で行動範囲を少し広げると港の景色を堪能することができたり、海辺の公園や港の食堂があって焼津の魅力を堪能できることがわかりました。盛夏でのサイクリングでしたが、季節が変わればまた異なるサイクリングを体験することができる……
2021/08/04 松崎町
2021年度第2回フィールドワーク「松崎町商工会にて意見交換会」(8月4日)
今回のフィールドワーク当日は、午前中に松崎町民芸館を松崎町企画観光課 齋藤さんの案内で見学。
施設は現在、町が管理しており、改修後、企業のサテライトオフィスなどに使用予定。学生にも松崎町内で活動する際の拠点としてはどうか、という提案を受けました。
午後からは松崎町商工会経営指導員 後藤さんの協力で商工会2階にて商店街の店主の方々と意見交換会を実施。
学生からは「商店街をスゴロクに見立てたイベント」、「商品だけでなく店主にもフォーカスした新しいパンフレットの作成」、「俳句を活用した取り組み」などの提案を行いました。
店主の方々には新しいパンフレットの作成に対して好感を持っていただきました。そこで、今後はまず簡単なサンプルを作成し、フィードバックをいただく形で進めていくことになりました。
民芸館2階
意見交換会前のミーティング
……
2021/07/31 浜松文芸館
文芸館主催ワークショップのお手伝いを通して、11月実施予定の吟行ワークショップにおける改善点について議論しました
前期最後となる今回のフィールドワークでは、文芸館主催ワークショップのお手伝いをさせて頂きました。ワークショップのお手伝いを通して、11月に行う予定のオリジナルワークショップ『吟行でススメ』における改善点や注意点についてディスカッションしました。
ディスカッションでは当日のタイムテーブルや、小学生の発想力を引き出すためのアイスブレイクを取り入れる必要性など、具体的なアイデアが出されました。後期のフィールドワークでは、ワークショップのためのサンプル作りなど、本番に向けてより創造的な活動を展開していけそうです。
……