伊豆半島を1年生に紹介しました(1)(10月29 – 30日)

今年入学した1年生が参加するはじめてのフィールドワークを実施しました。 1年生に対して2年生、3年生がこれまでのジオパークでの活動経験をもとに、伊豆半島の見どころを紹介していきました。 ジオリアの展示解説 夜の修善寺での足湯 丹那断層 松崎町の下伊那神社 また、10月30日(日)の午前中は、函南町にある川の駅伊豆ゲートウェイで開催された「おもしろ自転車レース大会」に学生10名がサポーターとして参加しました。このイベントは伊豆市修善寺に会社を構える「オートクラフト.IZU」と川の駅のコラボレーションで実施され、今回は3回目の開催ということでした。オートクラフト.IZUには7月のフィールドワークで学生4名が訪問し、その時には専務の高田さんと楽しく交流させていただきました。 オートクラフト.IZU https://www.omosirojitensha.com/ ……
2022/11/02

文芸館ワークショップ オリジナルマップDEススメ!の準備とショーケースの展示をしました。(10月29日)

11月20日(日)に開催予定のワークショップ「オリジナルマップ DE ススメ!」の準備を行いました。まずミーティングでは昨年度に行ったワークショップの反省点を洗い出し、改善方法について話し合いました。また昨年は100部ほどだったチラシを1000部に増刷し、近隣の小学校や文化施設に郵送しました。 今年は何名の参加希望があるか楽しみです。文芸館内のショーケースには昨年度のワークショップで完成したマップなどを展示しました。 ……

フィールドワークの情報発信をテーマとした「フィールドワーク交流会」を開催しました!!(10月20日)

学内地域連携拠点フィールドは、地域創造学環のフィールドワークの授業で活動するフィールド同士を「つなぐ」ことを目的のひとつに活動しています。私たちは、その活動の一環として「フィールドワーク交流会」を企画し、2022年10月20日(木)に第1回目となる交流会を開催しました。多くのフィールドが様々な媒体を用いて情報発信に取り組んでいることを踏まえ、今回は「フィールドワーク活動における情報発信」をテーマとして、情報発信の在り方についてのグループワークを行いました。グループワークでは、各フィールドが所有するSNSの特徴や運用方法などの成果や課題、可能性について意見交換が行われました。普段は関わることの少ない様々なフィールドごとのSNSや情報発信に対する考え方を共有することが出来ました。参加者からは、「情報発信に関して自分のフィールドの課題が明確になり、ターゲットの設定などSNS運営を根本的に見直そう……
2022/10/24

松崎町の観光資源と地域の魅力を調査しました!(9月28日-29日/(観光と防災班))

今回のフィールドワークでは、松崎町の観光資源と地域の魅力を調査しました。松崎町には多くの観光資源があり、多くの観光客が来訪しています。大学生の視点から松崎町の観光資源や地域の魅力を調査して、写真などのビジュアルで情報発信しながら多くの方と共有していく企画を考えています。今回は、雲見と石部を訪問して観光資源を体験したり写真撮影し、企画の準備を進めることができました。海を眺めながらの渚の足湯、雲見海岸の絶景、巨大な門の様に見える千貫門、稲穂と彼岸花の美しい石部の棚田の風景、漆喰鏝絵の魅力を実感できる伊豆の長八美術館、長八記念館などを調査しました。また、観光協会と連携した松崎の魅力を観光客や町民と体験・共有する企画の打ち合わせを行いました。具体的な企画の実施に向けて、検討課題の整理と具体的な検討計画をまとめることができました。 雲見の渚の足湯を体験 雲見海岸を一望 美しい棚田の風景を調査 ……
2022/10/21

「移動知事室に参加」「松崎高校生へプレゼン」(10月12日-13日/(商店街班))

今回は10月12日(水)~13日(木)実施の西伊豆町・松崎町での移動知事室に参加しました。 移動知事室とは、知事の現地視察の1つです。今回私たちは10月12(木)午前中に地域交流館「浜丁」から松崎町観光協会までの道中で知事へ商店街パンフレットについて作成の経緯や苦労したところなどを説明しました。 学生にとっては自分達の活動を首長に話すという貴重な機会を得ることができ、また知事広聴でも、「大勢の学生が松崎町にきて研究されている様子に感銘をうけた」との言葉をいただきました。 午後からは松崎高校生に対して今後の活動への協力依頼プレゼンを行いました。 次回以降、地域住民の交流の場作りなどのアイデアを出し、どのような形にしていくかを練り上げていく予定です。 移動知事室の様子① 移動知事室の様子② 移動知事室の様子③……