2025/02/14 焼津市 浜通り
人文社会科学部の学生と浜通りのまち歩きをする(1月9日)
今回のフィールドワークも人文社会科学部のフィールドワークと合同で行いました。今回のフィールドワークでは人文のフィールドワークの受講生と浜通りのまち歩きを行いました。人文のフィールドワークでは今回初めて浜通りに行くこととなり、学環のメンバーに多少ガイドしてもらいながらまち歩きを行いました。
まち歩きでは歴史的な資源に注目するだけではなく、浜通りの中や周辺にあるお店にも注目しました。かつて浜通りには多くの水産関係の事業者がいたということですが、以前ほどではないものの浜通りには水産関係の事業者がおられ、また周辺には港の食堂や酒屋があったり、浜通りに行くまでにお店がいろいろあることを確認し、うまくコースを組むことができればまち歩きをするのにそれなりに楽しめるのではないかと考えました。人文の受講生もそうした印象を受けたようでした。
写真1 浜通りでまち歩きをする①
写真2 ……
2025/02/14 焼津市 浜通り
浜通りに滞在した小泉八雲をめぐる議論を調べる(10月31日)
今回のフィールドワークは、かつて浜通りに滞在した小泉八雲に注目し、本学の附属図書館で八雲と浜通りならびに焼津に関する資料を学術雑誌から探す作業に取り組みました。注目した雑誌は小泉八雲顕彰会が公刊する『八雲』で、本学の図書館に創刊号から全て所蔵されていたため、目次と内容に注目しながら、これらのテーマに関する記事や論文を探し、概観しました。
東京帝国大学で英文学の講師をしていた小泉八雲が夏の長期休暇時に浜通りに滞在し、焼津に関わる作品も残してきたことはこれまでのフィールドワークでも聞いてきましたが、このことに注目する活動はしてきておらず、今回初めてこの事実に注目した活動に取り組みました。
当然ながら、小泉八雲は文学の視点で注目され、議論されることが多いですが、この雑誌を繙くと焼津や浜通りで滞在した際のエピソードがそれなりにあり、それらに注目している皆さんがおられることがわかりました。我々は……
2025/02/07 東伊豆町
イベント@よりみち135の準備を進めています!(2月3日-4日)
2月3~4日、今年度第5回のフィールドワークを実施しました。
稲取では約一か月にわたりイナトリ・アート・フェスが始まり、私たちが企画し準備してきたイベント@よりみち135もその中に位置づけられています。
今回のフィールドワーク以前から現地関係者とはオンラインでミーティングをしていましたが、到着後すぐに東伊豆町商工会の方々と会場にて打合せを行い、スケジュールや体的なプログラムについて協議しました。その際、前回フィールドワークで実施した巻き上げ機小屋のペイントアートをモチーフにしたトートバックをわざわざ作成いただき、プレゼントしてもらいました。
会場となるよりみち135(旧稲取幼稚園)では静大フィールワークのコーナーを設けていただき、地域創造学環の旗のもと個々のプログラムの準備作業を進めました。イベントのPR動画や催し物の説明動画も撮り、今後SNSにあげていく予定です。広報の手伝いをして……
2025/01/06 松崎町
松崎町特産の桑葉を使った「桑葉うどん」と「桑葉そば」の商品パッケージデザインが完成しました!(観光と防災班)(12月12日)
今回の松崎町観光と防災の両立フィールドワークでは、松崎桑葉ファーム「くわや」さんを訪問して「桑葉うどん」と「桑葉そば」の商品パッケージデザインについてお話を伺いました。
これまで地域創造学環のフィールドワークの一環として、観光地である松崎町の特産品の桑葉を栽培し、桑葉を利用した製品を製造販売している松崎桑葉ファーム「くわや」さんと「桑葉うどん」と「桑葉そば」の商品パッケージのデザインを検討してきました。桑畑や桑葉パウダーの工場を見学し、「くわや」さんと繰り返し相談をしながら、桑の葉のイメージを取り込んだパッケージデザインを地域創造学環の学生が作成し提案をしてきました。今年の10月から商品パッケージのデザインが学生が作成したものになり、店頭で販売されています。学生の作成した商品パッケージデザインに対して、「くわや」さんからは高評価をいただくことができました。
実際の商品パッケージのデザイ……
2024/12/16 多世代の居場所づくり
史跡小島陣屋跡御殿の書院完成イベントに参加してきました!(12月15日)
12月15日(日)、晴天の下、史跡小島陣屋跡御殿の書院完成イベントに参加してきました。私たちはまず、静岡市文化財課から依頼を受け、PR動画「小島の魅力探し旅」を制作し、インスタグラムを通じて、企画の宣伝のお手伝いをさせて頂きました。企画当日は、来場された小島地区住民の方、そして、小島地区外から来られた方の思いを書いて頂き、陣屋に植えられていた「ちりめんかえで」(小島小学校前に移植)を模した作品を完成させるという企画を通じて、イベントを盛り上げました。多くの方々のご協力を得て、無事に、ちりめんかえでが小島愛を通じて「再生」しました。完成した書院も内覧し、貴重な地域の文化財をどのように生かしていけるのか、今後の関わり方にも多くのヒントを得た一日となりました。
★小島の魅力探し旅(静岡市文化財課インスタグラム)
第1弾
https://www.instagram.com/p/DDYOw……