2023/12/04 東伊豆町
掛川工業高校の皆さんとの交流会およびNEW-HAKUの補修作業(11月25日-26日)
11/25~26、今年度第4回の東伊豆フィールドワークを実施しました。
今回は、稲取に調査に来ている掛川工業高校の先生・生徒さんとの交流会から始まりました。エーストドックにて、稲取漁港から水揚げされた金目鯛など地元の食材を使ったBBQで高校生たちをもてなし、街歩きをしながら稲取の地域資源や自分たちの活動を紹介しました。(掛川工業高校の生徒さんにはNEW-HAKU作成中のフィールドワークにも参加してもらっていました。)
また、ロータリークラブの方々と交流を図り、企画中の旧幼稚園イベントへの協力を依頼し、快諾を得ました。
2日目は、強風と寒さのなかNEW-HAKUの補修作業を行いました。事前に用意したデザイン・画材で、傷んだ部分を新しく塗り直しました。その後、ダイロクキッチンで開催された「写そう!いなとりのイイところワークショップ」に参加し、講師・プログラムディレクターの方にアドバイ……
2023/11/29 伊豆半島全域(ジオパーク)
修善寺駅のマルシェでジオパーク紹介、熱海商店街まち歩き、「持続可能な地域づくりのための発表・交流会」(11月11日-12日)
11月11日(土)の午前に修善寺駅で「あいあいマルシェ」が開催されました。これは、伊豆市自立支援協議会が主催するもので、伊豆市の福祉事業所で作られた商品の販売、授産製品のワークショップが行われました。今回は、以前からお付き合いのある福祉複合施設のふらっと月ヶ瀬さんから、是非参加してみないかと声がかかり、大学生もブースを構え、来場したお客さんにジオスポットのガイドを行うという活動を行いました。学生にとっては、以前ジオパークをめぐるサイクリングツアーでジオガイドの経験があるため、解説はお手の物です。ブースには、何枚か写真が並べられ、来たお客さんが写真を選び、そのスポットについて説明する、という流れで行われました。地元の人が多く、学生よりも知識のある人もいたため、逆にいろいろと教えられる、という場面も見られました。地域の人たちとの交流を楽しむ学生の姿が印象的でした。マルシェの後は、熱海へ移動し、……
2023/11/27 多世代の居場所づくり
龍津寺での「ほうもう舎」への参加(11月23日)
4年ぶりに龍津寺で開催された「ほうもう舎」に参加し、小島の子どもたちや市民との交流を図った。
ほうもう舎 写真①
ほうもう舎 写真②
……
2023/11/20 田園空間博物館 とうもんの里
学生企画イベント『あつまれ、わんぱくキッズ!とうもん秋のキッズフェス』を開催しました(11月18日-19日)
11月19日(日)、掛川市にある田園空間博物館・南遠州とうもんの里総合案内所で、キッズフェスのイベントを開催しました。
とうもんの里フィールドワークでは、農村の伝統文化と田園風景を次世代へと伝えるために、農業を知らない子どもたちをとうもんの里総合案内所に呼び込み、自然と触れあうことのできる環境づくりに取り組んでいます。
今年は、常葉大学健康プロデュース学部こども健康学科のボランティア団体「SUN&leaf」の学生の皆さんとも協力して、「あつまれ、わんぱくキッズ!とうもん秋のキッズフェス」というテーマのもと、工作や輪投げ、チョークアートのほか、楽器を演奏したり、音楽に合わせてみんなで踊って遊んだりする企画を実施しました。当日は、30名を超える親子がイベントに参加してくれました。
また、イベントに合わせて「だれでもみんな食堂」の皆さんによるえびす講にちなんだ昼食も振る舞われ、こ……
2023/11/17 松崎町
松崎町・商店街フィールドの取り組みが、静岡新聞と伊豆新聞に掲載されました(11月1日・11月12日)
松崎町・商店街フィールドワークグループは、現在空き店舗を活用して町民の交流拠点づくりの活動を進めており、11月1日、松崎町・商店街フィールドの取り組みが11月1日には『伊豆新聞』、11月12日『静岡新聞・朝刊』に掲載されました。
今後も松崎高校の学生と共に具体的な活用策を検討していきます。
▶伊豆新聞・デジタル 2023年11月1日(水)掲載
▶静岡新聞 2023年11月12日(日)朝刊 12ページ掲載……
