2025/04/10 佐久間町
サクッとさくま
『サクッとさくま』は、浜松市天竜区佐久間町をフィールドとする学生たちが「学生の視点」で佐久間町の魅力を伝えるために、2017年9月から定期的に発行している情報誌です。「外部」の学生たちだからこそ感じた佐久間町の魅力を取り上げたり、学生たちが行った活動を紹介したりしています。
佐久間町の住民の方々に地元の魅力を改めて感じてもらうこと、佐久間町以外の方々に佐久間町のことを知ってもらうことを目的にしています。
サクッとさくま 1かじりめ
グルメ編
サクッとさくま 2かじりめ
自然編
サクッとさくま 3かじりめ
ごまちゃん特集号!
サクッとさくま 4かじりめ
佐久間×アワビ編
サクッとさくま 5かじりめ
佐久間のおいしい宿編
サクッとさくま 6かじりめ
佐久間のイベント特集
サクッとさくま 7かじりめ
鮎編
サクッ……
2025/03/26 その他の活動
首都圏の高校×静岡大学 合同フィールドワーク2025(3月17日-19日)
3月17~19日、東伊豆フィールドワークの関連事業として、首都圏の高校との合同フィールドワークを実施しました。2023年から始まったこの事業は、学環フィールドワークの受け入れ先でもある合同会社so-anが、首都圏から成立学園高等学校を迎え、その探究学習をサポートするもので、静岡大学は地域課題解決支援プロジェクトの一環として協力をしています。今回も東伊豆フィールドワーク生4名が参加し、東伊豆町を舞台に地域貢献を目指す高校生約40名と3日間にわたって合同フィールドワークを展開しました。
1日目は、so-anからの導入レクチャ-の後、高校生と大学生が数人のグループを作り、まち歩きをした後、感想シェアを行い、それぞれの宿でも交流を行いました。
2日目は、「空き家問題」「関係人口×農業」「地域医療」「ジオガイド」「稲取に新しいお店ができる謎解き」「ア-トセンターで道作り」の6グループに分かれ、ま……
2025/03/26 その他の活動
東伊豆学生サミット2025への参加(3月17日)
2025年3月17日に開催された東伊豆学生サミットに地域創造学環の学生4名・教員1名が参加してきました。今回も前回同様、静岡県立稲取高校を会場にオンラインも含めたハイブリッド形式で実施し、東伊豆町・岩井町長、森校長の挨拶に始まり、東伊豆町に通い、様々な活動をしている静岡大、芝浦工大、工学院大、昭和女子大、跡見女子大と地元の稲取高校生がそれぞれの活動・プロジェクトを発表し、第2部ではトークセッションを行いました。
東伊豆学生サミットは、静大地域創造学環フィールドワーク、芝浦工大の空き家改修プロジェクト等、東伊豆に持続的に関わっている大学の活動を互いに紹介し、共有することで、新たな活動・関係性を生み出すこと、地域内の活気を生み出すこと、これまで東伊豆町を知らなかった方にも東伊豆で活動したいと感じてもらうことを目的としてオンラインも含めこれまで7回実施されています。ここ数年は地元・稲取高校を……
2025/03/05 東伊豆町
最後のフィールドワークで「東伊豆大会議」を実施しました!(2月23日-24日)
2月23~24日、今年度最後のフィールドワークを実施しました。
イベント実施日前日の23日、大渋滞が発生する河津櫻祭り期間ということで大学を6時台に出発し、午前中に会場となるよりみち135(旧稲取幼稚園)に到着し準備作業を進めました。一か月にわたるイナトリ・アート・フェスも24日に終了ということで、会場では様々なイベントの準備が行われており、出店者と交流を図りながら会場設営を行いました。
東伊豆フィールドワークによる「東伊豆大会議」はそれぞれの学生が担当する複数のプログラムからなり、開催日当日は町内外から、また子どもから大人、年配の方まで多くの参加がありました。東伊豆の良さ・名所をマップやフォトフレームにして参加者自ら紹介したり、町にまつわる宝探しのコーナー、東伊豆フィールドワークのこれまでの歩みを動画や年表で振り返り、地域の方々とのきずなを確認するコーナーなど、フィールドワーク終了後……
2025/02/14 焼津市 浜通り
焼津水産高校の皆さんと浜通りのまち歩きをする(2月4日)
やいづ観光案内人の会の皆様のガイドで、焼津水産高校流通情報科2年生の皆さんと浜通りのまち歩きを行いました。今回も学環のフィールドワークとともに、人文社会科学部で取り組んでいるフィールドワークと合同で行いました。
以前も観光案内人の会の皆様よりご案内をいただいて浜通りでまち歩きを行ったことがあり、焼津水産高校の皆さんとも浜通りで活動をしたことなどありましたが、現在のフィールドワークのメンバーは未経験で、浜通りにある小路や神社などの歴史的な経緯や由来などについて初めてきちんと話を聞きました。
今期のフィールドワークではかつて小泉八雲が浜通りに滞在したことに注目して学び始めていたところだったので、近代前後の時期からの浜通りの経緯や由来についてのお話は興味深く聞くことができました。伺ったお話の内容は、これまでの活動の中で伺ってきたお話と重なる内容もありましたが、かつて八雲がこのエリアに滞在し、……