2021/01/23

浜松文芸館オリジナル・クリアファイルと俳句ガチャ冊子を納品しました!

 2020年度の浜松文芸館フィールドワークはコロナ禍の影響でなかなか文芸館に行くことが出来ず、大学からリモートでフィールドワークの授業を行ってきました。その中でクリアファイル(A5)と俳句ガチャについて説明する冊子(A4二つ折り)を500部ずつ作成しました。1月23日の「文の日」に今年度初めて全員で文芸館を訪れ、無事に作品を納品することができました。  この日の授業では、来年度のフィールドワークのあり方についてもディスカッションをして、今後もさらにクリエイティブで学びの多いフィールドワークにしていこうという前向きな話し合いができました。 ……

オンラインフィールドワーク(先進地視察)の実施@小島・龍津寺

 2020年12月18日、県営団地フィールドでは、子どもの居場所づくりの先進地として小島・龍津寺(静岡市清水区)に伺いました。ご住職の勝野秀敏さんのご厚意で、コロナ禍でのフィールドワークが実現しました。感染症対策を徹底し、現地組とオンライン組(Zoom)とに分け、「寺子屋」などの居場所づくりの実践について、インタビュー形式でお話を伺うことができました。さりげないコーディネートを通じて、子どもたちが気軽に集まれる場を提供しつつ、皆が笑顔になれるまちづくりの拠点となっている龍津寺の魅力を感じることができました。 参考:地域共生大賞PR映像(静岡県社会福祉協議会) ……

改めて「浜通り」について学び、「浜通り」を歩く

 コロナ禍の影響によりなかなか現場でフィールドワークを行うことができませんでしたが、今回ようやく学生を連れて「浜通り」でフィールドワークを行うことができました。今回はやいづ案内人の会の皆さんと地域おこし協力隊の花田さんのご協力を得て、「浜通り」についてのレクチャーをいただき、その後外に出て現場で解説をいただきながら「浜通り」を歩きました。今回は1年生が初めてフィールドワークに参加し、案内人の方々とも話をしながら学ぶ機会を得ました。  「浜通り」の経緯や歴史、特に小泉八雲が好んで焼津を訪れ、この地に滞在したこと、そして現在までの課題について学んだことを機に、2、3年生にとっては改めて浜通りを学ぶ機会を得るとともに、1年生は初めて学ぶ機会を得たことで、今後の活動につなげていきたいと考えております。  寒風が吹く中でご案内いただいたやいづ観光案内人の皆さん、そして地域おこし協力隊の花田さん、……

とうもんの里にて、学生の企画イベント「とうもんらんど」を実施しました!!

 11月23日(月・祝日)、「田園空間博物館南遠州とうもんの里総合案内所」(〒437-1305 静岡県掛川市山崎233)で開催された「キッズフェス」のイベントのひとつとして、静岡大学地域創造学環の学生たちが企画した「とうもんらんど」を実施しました。  「とうもんらんど」は、「親子で楽しむ!」「自然と遊ぼう!」のコンセプトのもとで、5つのミッションをクリアして、親子で「とうもんマップ」を完成させるイベントです。当日のイベントには17名の子どもたちが参加してくれました。  新型コロナウィルスの感染拡大により現地実習・学修ができない中でも、学生たちは、オンライン等を活用してフィールドの方々と連携しながら、企画の準備を進め、無事に本番を終えることができました。学生たちは、イベントの企画・準備、そして当日のイベント運営などを通して、多くの学びや気づきを得て、大きく成長を遂げたように思いま……
2020/11/15

東伊豆町フィールドワーク後期第1回を実施しました

 1年生3名を迎えて、新生東伊豆フィールドワーク第1回を実施しました。  新型コロナ感染に留意しつつ、ダイロクキッチン、EAST DOCK、湊庵1号・錆御納戸など、古くなった公的施設や民家を改修し人が集うコミュニティスペースに変えた物件を軸に街歩きをし、細野高原や稲取ふれあいの森など町の観光資源も見て回りました。  また、東伊豆町に移住した方2名にインタビューを行い、地域の魅力・課題・可能性について聞き取りを行い、今後のフィールドワークの進め方や企画について検討しました。 インタビューの様子 東伊豆町ふれあいの森にて 街歩きの様子 稲取細野高原にて ……