2021/12/09 焼津市 浜通り
伊東市におけるワーケーション振興の取り組み
今年度のフィールドワークのテーマの1つに、これまで我々も少し関わってきた浜通りの旧服部家がリノベーションされてできたゲストハウスの利活用を検討することがあります。今回のフィールドワークでは、このゲストハウスの利活用を「ワーケーション」の視点で検討することをテーマに、「ワーケーション」の振興に取り組んでいる伊東市の皆様の取り組みについてお話を伺い、同市内でワーケーションを目的とした施設の見学をさせていただきました。
日本を代表する温泉観光都市の1つである伊東市では、国の地方創生交付金を活用しながら、今年度から本格的にワーケーションの振興に取り組んでおり、市外への情報発信とともに、市内でのワーケーションに関する情報共有の取り組みに取り組まれていることを教えていただきました。その後、市内でワーケーションの受け入れを目的とした施設の見学をさせていただき、具体的な受け入れを想定したハード面の整……
2021/12/09 多世代の居場所づくり
防災教育@清水・小島小学校
後期の活動の大きな目標であった小島小学校での防災教育を実施しました。10月から小島地区での現地調査を重ねてきました。今回は、小学校6年生とともに、座学&まち歩き(危険箇所の調べ学習)を通じて、学校周辺や通学路にある老朽化したコンクリークト壁や側溝などを確認しました。中学生になる前に、自らを守り、また、下級生などの仲間を気遣える存在になっていくことを目標とする生徒たちに、私たちの活動が少しでも役立てばと取り組みました。いつもお世話になっている龍津寺の勝野住職にも見守っていただきました。
★小島小学校のホームページでも紹介されました!
https://ojima-e.shizuoka.ednet.jp/aspsrv/asp_news/news.asp?DATE=20211211&ID=2869&ct=
……
2021/12/08 焼津市 浜通り
1年生を迎えての浜通りまち歩き
遅ればせながら、秋から新たにメンバーに加わった1年生4名とともに浜通りを歩きました。これまでのフィールドワークの中でいただいてきた浜通りの資料を手に、浜通りの史跡をたどり、浜通りの街並みや通りの様子をメンバーとともに話し、確認しながら歩きました。コロナ禍にあって上級生も浜通りを歩く機会をなかなか得られなかった中で、短時間ではありましたが貴重な機会になりました。
まち歩きの様子1
まち歩きの様子2
……
2021/11/25 おまち
静岡拠点のクラフトビアメーカーにインタビュー
今年は、例年参加している秋の静岡おまちバルが中止となってしまいましたが、一方、11月12月に静岡クラフトビアバルが開催されています。そこで、おまちフィールドでは、よりバルを盛り上げてゆくべく、静岡を拠点とするクラフトビアメーカーにインタビューして、記事を作成することにいたしました。今回取材したのは、アオイブリューイング(静岡市葵区宮ケ崎町)、静岡醸造(静岡市駿河区丸子)、ガルシアブリューイング(静岡市清水区三保)の3箇所です。インタビュー記事は近々ウェブサイト、SNS等で発信します。
……
2021/11/25 佐久間町
佐久間秘密基地作成お手伝い&ごまちゃん作成体験
佐久間の大自然を楽しむための拠り所を一から作り出す活動に参画しました。この企画は浜松山里いきいき応援隊の山田恵美莉様によるもので、私どもだけでなく他の地町村からも参画者が集って行われました。活動としてこの日は、旧畑の整備、鳥箱の設置、机の作成などのお手伝いをさせてもらいました。今後、この場所は他地域の方、特に子どもを対象とした「秘密基地!?」のような場所に変身を遂げる予定だそうです。
翌日は、地元のパンプキンレディースさんと一緒に、数年前から改良を重ね、商品化もされてる「佐久間のおみやげ ごまちゃん」の作り方を教えていただきました。実際に水あめ、グラニュー糖、きな粉、ゴマを材料にして、レディースさんの丁寧な指導のもとに最後の袋詰めまで体験しました。これからゴマちゃんの魅力の発信やアレンジを考えていきます。また活動のあとには、皆でフェルトほかを使ったネームプレートづくりをしながら、佐久間……