2022/05/30 伊豆半島全域(ジオパーク)
修善寺のアート 伊東の漁業(5月21-22日)
防災イベントを企画するための下見を兼ねた、修善寺のフィールドワークを行いました。主に中伊豆でジオガイドとして活動している安藤祐夫さんに助言や解説をいただき、「そもそも修善寺温泉とは何か」を考えながら修善寺の街を歩きました。
昔は自然湧出していた修善寺八湯などのジオスポットを通して昔を知り、どのように今の修善寺温泉に至っているのか理解するというジオガイドならではの視点を体感することができました。また、桂川の掘削工事がどう進んだか、歌川広重の絵と現代の桂川の様子を比べたり、修善寺総合会館が桂川の埋め立て地に建てられたものであるということを、地理を見ながら理解したりすることで、防災と修善寺のジオとの関わりも感じることが出来ました。
……
2022/05/20 伊豆半島全域(ジオパーク)
修善寺の土と藁と森 工芸と森林保全の体験(4月23日)
2022年度の本フィールドワークは、アートをテーマにしたジオパーク体験から始めた。
伊豆半島には火山や植生を生かした文化や伝統工芸が受け継がれている。現在でもその特別な自然環境に惹かれて、数多くのアーティストが移住している。今回はその中でも修善寺における伝統工芸である麦わら細工と、陶芸の工房を訪問した。
〇麦わら細工は、大麦を編んで箱や飾りを作る工芸である。修善寺の晨(あした)さんは、当地に江戸中期に始まった技法を伝えており、いまや静岡県内で唯一の工房となっている。
〇陶芸には土が必要だが、伊豆半島は火山が多く、火山から出る火山灰を土として使うと独特の風合いがでる一方で、初心者に扱いにくいという。修善寺には陶芸工房が少ないため、地域の活性化としての期待もある。
工芸の後は、森林保全の支援活動を行った。
里山の管理が全国的に課題となっているが、修善寺の里山である半教寺山もその例外で……
2022/04/19 佐久間町
ウラカワオールディーズフェス(4月17日)
佐久間フィールドでお世話になっているNPO法人「がんばらまいか佐久間」理事長・大見芳さんから佐久間フィールド参加学生に直接、標記イベント(下記チラシ参照)について手伝ってほしい旨の連絡をいただき、学生一同で参加してきました。
このイベントは、佐久間町浦川のダンスサークルが主催したもので、COVID-19の影響等のため3年越しでようやく実現にこぎつけたものです(下記チラシ参照)。当日はあいにくの雨模様となり、当初予定していた浦川キャンプ場から浦川小学校体育館に会場を移しての開催となりました。
学生たちは、浦川到着後、現地集合時刻までの空き時間を利用して車内でミーティング、会場入りしてからは、現地スタッフの指示に従って、駐車場交通誘導、受付、舞台裏補助(音響等)その他、イベント運営の補助作業に従事しました。途中休憩時間には、出店の蕎麦、餃子や五平餅などに舌鼓を打ち、また、空き時間を利……
2022/03/18 東伊豆町
稲取高校1年生による本学オンライン訪問を実施しました(1月21日)
東伊豆フィールドワークでは、これまで稲取高校など地元の小中高校との交流を行ってきましたが、このほど静大キャンパスを訪問したいという高校からの要望を受け、オンライン訪問ならびに交流会を実施しました。 当初はバスで大谷キャンパスを訪問する予定でしたが、新型コロナの感染状況が改善しないため、急遽オンラインとなりました。
当日は、13時に稲取高校1年生53名が各自の端末からZOOMミーティングに参加、三枝校長先生のご挨拶のあと、フィールドワーク生による「東伊豆フィールドワークのこれまでの取り組み」を紹介し、学生支援センター・宇賀田先生による「大学ってどんなところ?」と題した講義、静大フューチャーセンター運営ディレクターと学生有志によるワークショップが行われました。全体会とブレイクアウトセッションを交えた約2時間にわたる交流会で、大学生と高校生による質疑応答や意見交換が行われ、「大学と大学生が……
2022/03/15 伊豆半島全域(ジオパーク)
三島のまちあるき教育イベントのテストツアーを実施しました。(3月13日)
伊豆半島ジオパーク教育班は、2022年3月12日・13日に三島のまちあるき教育イベント「しょしんさんぽ」「みらいさんぽ」のテストツアーを実施しました。
本ツアーは静岡大学地域創造学環の3年生が講師となり、三島の小・中・高生を対象に地元の良さを見つけるまちあるきと、持続可能な社会づくりについて考えるワークショップを組み合わせた教育イベントです。しかし、まん延防止等重点措置の期間が延長されため小中高生の募集はせず、今回は大学1年生を対象としたテストツアーとして実施しました。
まちあるきは白滝公園からスタートして楽寿園、源平川、三島梅花藻の里、下田街道、三嶋大社、浅間神社など、三島の「大地と歴史と生活の様子」を見て回りました。ワークショップはみしま未来研究所の部屋をお借りしました。
三島の大地は、富士山から流れてきた溶岩です。街中で見つけた溶岩については、実験(カルメ焼き)をしてその……