美しい伊豆創造センター主催「持続可能な地域づくりのための発表・交流会」への参加

11月12日、美しい伊豆創造センター主催の「持続可能な地域づくりのための発表・交流会」に地域づくりとジオパーク、東伊豆フィールドワークの2グループ有志が参加してきました。 この発表・交流会にはほかにも伊豆半島で持続可能な地域づくりを志向する様々な団体が参加していました。フィールドワークでお世話になっている合同会社so-anの新井さん、2030松崎プロジェクトにも参加している松崎高校の皆さんなど見知ったメンバーのほか、メンターとして天野浩史さんも参加されていました。 2つの高校からの報告を含む伊豆半島で活躍する様々な取り組みを知り、ポスターセッションやグループワーク等で助言や示唆をいただき、また意見交換をする中で、新たな連携の可能性や継続の方途などに気づくことができました。 関係者の皆様、よい機会をいただきありがとうございました。  ジオパーク、東伊豆両班による活動紹介 ……

浜通り活性化フォーラム報告会に参加する(10月26日)

焼津・浜通りの「あかり展」の企画と運営を担う「浜通り活性化フォーラム」の皆様より9月に行った「あかり展」の報告会にお声がけいただき、参加しました。本会に参加するにあたり、我々からは参加した学生による「あかり展」に参加した感想や印象をまとめた書類を提出し、報告会において報告する機会を併せていただきました。 報告会では2日間の参加者数や展示した行灯数などの報告とともに、地域住民の皆さんの「あかり展」の印象や評価についてもお話を伺いました。我々は学環が始まった当初から「あかり展」に参加する機会を得てきましたが、住民の皆さんのご協力があることは把握していたものの、複数の団体が連携して準備と当日の運営に取り組んでいること、焼津市内の多くの皆さんが行灯の絵を描かれていることを初めて知り、多くの市民、団体の皆さんのご協力、連携がなされている下で「あかり展」が実施されていることを改めて把握しました。 ……

ふらっと月ヶ瀬にて、おもしろ自転車イベントを開催(10月14日-15日)

10月のフィールドワークでは、伊豆市にあるふらっと月ヶ瀬でのイベント、修善寺温泉街のまち歩き、静岡大学東部サテライトでのイベント準備を行いました。 【10月14日】 ふらっと月ヶ瀬にて、オートクラフトIZUさんの協力のもと、おもしろ自転車イベントを行いました。ふらっと月ヶ瀬は高齢者施設、障害者施設、こども園の複合施設であり、施設の方々や大学生、地域の方々の交流を目的に開催しました。イベント前半は、おもしろ自転車を自由に乗ってもらうフリータイムの時間を取りました。フリータイムによって、良好な雰囲気を作ることができたと思います。イベント後半には、流鏑馬リレーを行いました。三人一組で自転車に乗り協力して水鉄砲で的を射貫きました。イベントを通して、多くの人がおもしろ自転車を用いて交流することができ、いい雰囲気でイベントを開催できたと思います。協力してくださった、ふらっと月ヶ瀬の職員の方々、……

藤枝市6大学連携共同講座「しずおか中部”未来学”~ポストコロナの地域の未来~」ワークショップへの参加

8月21日、昨年度に続き、Bivi藤枝で開催された藤枝市6大学連携共同講座「しずおか中部"未来学”~ポストコロナの地域の未来~」ワークショップに参加しました。天野浩史コーディネーターの導きのもと藤枝市内3名の高校生とともに地域創造学環生6名が、「地域人のライフストーリーから自分の進路・未来を考えよう」をテーマにワークショップを行いました。 参加者は、中垣乃彩、菊地美湖、佐藤正樹(東伊豆FW)、松本侑(焼津市 浜通りFW)、三浦真(浅間通り商店街FW)、木下皓貴(松崎町 観光と防災FW)の6名で、各々のフィールドワークの活動実績を活かしながら高校生とチームを組んで課題に取り組みました。 当日は天野氏によるオリエンテーション、趣旨説明・解説の後、個人ワークとグループワークを組み合わせながら、①高校生・大学生が自身のライフストーリーを語る、②地域人のライフストーリーを聴く、③相互に内省をし、……
2023/10/19

御前崎市インクルーシブフェスタ「みんなで楽しむサッカー教室」の企画・運営(10月14日)

10月14日(土)、御前崎市B&G海洋センターにて、「御前崎インクルーシブフェスタ みんなで楽しむサッカー教室」を実施しました。学生たちは、御前崎市さん、御前崎市振興公社さんと夏休み前の企画段階から打ち合わせを行い、この日のために準備をしてきました。当日は約50人が参加してくださり、多くの反省が残りましたが、無事イベントを終えることができました。 「みんなが一緒に」というテーマでしたが、普段からサッカーをしている子も、障害がある人も一緒にサッカーをするという難しさと、楽しさを感じることができたのではないかと思います。      ……