2023/11/15

「【オープン準備】松崎高校生と地域の交流場所作り」(商店街班)(10月27日-28日)

 今回のフィールドワークでは、空き店舗を「地域における交流場所」として展開するために必要なもの(机や椅子、棚など)を準備しました。事前に、住民の方々に不要になったものを回収することをチラシなど告知し、当日に一軒一軒を訪問しました。その結果、予想以上に集まり、またわざわざ食器などを空き店舗に直接持って来て下さる方もおられました。活動中は、静岡新聞や伊豆新聞といった地元紙の取材も受けました。また、この模様は松崎高校生の有志が参加しているプロジェクト内の動画部門で発表する予定です。  次回は空き店舗を使ってどのようなイベント活動ができるか、また運営体制をどうするのかを検討していきます。 回収の様子① 店舗内への運び入れ① 店舗内への運び入れ② 食器も提供いただきました。……
2023/11/14

展覧会『CONTEMPORARY(HAIKU)ART』<現代(俳句)美術>を開催しました。(11月10日-12日)

11月10、11、12日の3日間、浜松市の鴨江アートセンターで展覧会『CONTEMPORARY(HAIKU)ART』<現代(俳句)美術>を開催しました。 出展者は浜松文芸館フィールドワークメンバーの田中奏大、山本陽大、小笠原凛、臼田奏美、静岡大学教育学部美術教育専修の織田明香、岡本晴子の合計6名で、作者が自身のアート作品に俳句を詠んだものをキャプションとして展示しました。展覧会には連日多くの集客で賑わい、展覧会チラシには鑑賞者が作品について俳句を詠めるように短冊がついており、それぞれの方が思い思いの俳句を詠んだものも会場内に展示されました。現代アートと俳句を掛け合わせるというアイデアが見事に表現された展覧会でした。  ……

美しい伊豆創造センター主催「持続可能な地域づくりのための発表・交流会」への参加

11月12日、美しい伊豆創造センター主催の「持続可能な地域づくりのための発表・交流会」に地域づくりとジオパーク、東伊豆フィールドワークの2グループ有志が参加してきました。 この発表・交流会にはほかにも伊豆半島で持続可能な地域づくりを志向する様々な団体が参加していました。フィールドワークでお世話になっている合同会社so-anの新井さん、2030松崎プロジェクトにも参加している松崎高校の皆さんなど見知ったメンバーのほか、メンターとして天野浩史さんも参加されていました。 2つの高校からの報告を含む伊豆半島で活躍する様々な取り組みを知り、ポスターセッションやグループワーク等で助言や示唆をいただき、また意見交換をする中で、新たな連携の可能性や継続の方途などに気づくことができました。 関係者の皆様、よい機会をいただきありがとうございました。  ジオパーク、東伊豆両班による活動紹介 ……

浜通り活性化フォーラム報告会に参加する(10月26日)

焼津・浜通りの「あかり展」の企画と運営を担う「浜通り活性化フォーラム」の皆様より9月に行った「あかり展」の報告会にお声がけいただき、参加しました。本会に参加するにあたり、我々からは参加した学生による「あかり展」に参加した感想や印象をまとめた書類を提出し、報告会において報告する機会を併せていただきました。 報告会では2日間の参加者数や展示した行灯数などの報告とともに、地域住民の皆さんの「あかり展」の印象や評価についてもお話を伺いました。我々は学環が始まった当初から「あかり展」に参加する機会を得てきましたが、住民の皆さんのご協力があることは把握していたものの、複数の団体が連携して準備と当日の運営に取り組んでいること、焼津市内の多くの皆さんが行灯の絵を描かれていることを初めて知り、多くの市民、団体の皆さんのご協力、連携がなされている下で「あかり展」が実施されていることを改めて把握しました。 ……

ふらっと月ヶ瀬にて、おもしろ自転車イベントを開催(10月14日-15日)

10月のフィールドワークでは、伊豆市にあるふらっと月ヶ瀬でのイベント、修善寺温泉街のまち歩き、静岡大学東部サテライトでのイベント準備を行いました。 【10月14日】 ふらっと月ヶ瀬にて、オートクラフトIZUさんの協力のもと、おもしろ自転車イベントを行いました。ふらっと月ヶ瀬は高齢者施設、障害者施設、こども園の複合施設であり、施設の方々や大学生、地域の方々の交流を目的に開催しました。イベント前半は、おもしろ自転車を自由に乗ってもらうフリータイムの時間を取りました。フリータイムによって、良好な雰囲気を作ることができたと思います。イベント後半には、流鏑馬リレーを行いました。三人一組で自転車に乗り協力して水鉄砲で的を射貫きました。イベントを通して、多くの人がおもしろ自転車を用いて交流することができ、いい雰囲気でイベントを開催できたと思います。協力してくださった、ふらっと月ヶ瀬の職員の方々、……