2024/04/22 焼津市 浜通り
浜通り活性化フォーラムの総会に参加する(4月19日)
「浜通り活性化フォーラム」の皆様よりお声がけいただき、6月に浜通りで開催される予定のイベントのための実行委員会に参加いたしました。会議ではイベントの概要と今後のスケジュールの確認を中心に行い、イベントのタイトルについて議論をいたしました。
「浜通り活性化フォーラム」では、今年も例年夏から秋の時期に行っている「あかり展」を行う予定であるとのことでしたが、このエリアの活性化をさらに図るべく、今回企画したイベントを新たに行うとのことでした。初めての試みであることからうまくいかないこともあるが、今後継続的にこうしたイベントを行っていくために経験を積み、また開催前後には意見ももらいたいというお話がありました。
イベントに向けた具体的な取り組みは今後とのことでしたが、フィールドワークメンバーが以前よりも少ない状況ではあるものの、できることには取り組んでいくことができればと考えております。浜通……
2024/04/01 松崎町
「【地域の交流場所作り】空き店舗で交流会(プレオープン)」(商店街班)(3月29日-3月30日)
今回のフィールドワークでは、3年生が修了となるので様々な点からご協力いただいた町長へお礼とご報告にうかがいました。その後、空き店舗で2030松崎プロジェクトやその一環でもある「西豆学」に関わる方々とプレオープンとして交流会を実施しました。残念ながら当日、大雨など天候悪化により予定していた松崎高校生は参加できませんでしたが、今後の空き店舗について、
①価値づくり(そのために、課外活動やイベントを含めどのような使い方をすべきか)
②仲間づくり(どのようにすれば関係者や地域の方々を巻き込めるのか)
③持続性
が話し合えました。
次年度はコミュニティの活性化や高校生の居場所づくりといった目的は継続しつつも、具体的なアクションでは自分たちの得意なことや松崎町で本当にやってみたいことをベースにVUCAを意識した進め方を考えていきます。
……
2024/04/01 御前崎市
「ぷるる桜まつり」で、モルック体験のイベントを開催しました!!(3月31日)
2024年3月31日(日)、御前崎市民プール すいすいパークぷるる(御前崎市宮内1581-1)で開催された「ぷるる桜まつり」において、モルック体験のイベントを企画し、運営しました。当日は天候にも恵まれ、小さなお子さんから大人まで、30名を超える方々にモルックを楽しんでいただきました。
御前崎市振興公社の皆さんをはじめ多くの方々のご支援、ご協力によって、無事にイベントを終えることができました。心より御礼申し上げます。
……
2024/03/13 佐久間町
佐久間・浦川の自然と歴史、そして体験から学ぶ!(3月8-9日)
3月8日(金)
午後に現地入りし、パンプキンレディースのみなさんの指導を受けながら、郷土お菓子「ごまちゃん」の製作実習体験をしました。水と砂糖、水飴、ゴマを火にかけて混ぜ込んだものを、まな板の上できな粉をまぶしながら伸ばして2.5センチ幅に切り、数枚重ねたものをひねって5センチ長くらいで切る、出来上がったものを計りながら袋に詰める、といった作業を分担して行いました。完成後は、袋に入りきらなかった分をいただきながら、「ごまちゃん」の誕生経緯を中心に、パンプキンレディースのみなさんのお話を伺いました。中心人物は91歳、70代だとまだ若手だそうです!
その後、現地・山里いきいき応援隊の金田さん、大石さんのご案内による中部(なかべ)のまち歩きをしました。途中、現地・三輪商店の三輪さんにご協力いただき、中部の歴史や現状についてお話をしていただきました。2度の大火や佐久間ダムが地域の成り立ちに大き……
2024/03/11 伊豆半島全域(ジオパーク)
静岡大学東部サテライト主催「高校生伊豆半島探究サミット」で修善寺まち歩きガイドを行いました(3月9日)
3月9日(土)、静岡大学東部サテライト主催のイベント,中・高・大学生による「伊豆半島探究学習サミット」が開催されました。会場は修禅寺の境内にある檀信徒会館をお借りし、11件の口頭発表とパネル展示、3件のポスター・作品展示(伊豆半島にある3つの特別支援学校による)が発表されるとともに,その後の交流会では中高大の生徒が集い探究学習について情報交換を行いました。
学環の学生2名は、このイベントの運営を補助するとともに、プレイベントである修善寺まち歩きにおいて、「学生ジオガイド」として修善寺温泉の景観と歴史をガイドしました。
修善寺のお寺を出発して,独鈷の湯から桂川に沿って上流に向かって歩き、貯湯槽にいたりました。
そこからは桂川の南側にわたり、旅館街の様子や「昭和のかおり」が残る街並みを見学し、修善寺温泉の移り変わりについて参加者に体験をしてもらいました。
来年度も伊豆半島の中高生の探究……