2016/11/16

全店聞き取り調査を開始

私たちは今回、2回目のフィールドワークとして前回と同様に駒形通四丁目商店街に行ってきました。今回は各店舗の特徴を知るため、2チームに別れてヒアリング調査を行いました。 今回私たちが立てた目標としては2チームで商店街の約半分の店舗数である12店舗にお話を伺うというものでした。しかし、実際にお話を伺うことができたのは9店舗だけと予定より大幅に遅れてしまいました。その理由としては、どのお店の方々も私たちの質問に対して熱心に答えていただけたからです。このことが理由でヒアリング目標店舗数には及ばなかったものの、駒形通四丁目商店街のことをより深く知ることができ貴重な1日になりました。 次回の目標としては今回のヒアリング調査と同様に9店舗で行うというように再設定しました。 ……

浅間通り商店街を散策

こんにちは! 浅間通り第2回目のフィールドワークでは、浅間通り商店街組合の副理事長の方が、浅間通りにはどんなお店があるのか案内してくれました! そもそもなぜ商店街を散策しようという流れになったかというと… 「浅間通りで私たち学生がどんなことができるのかな。やりたいことをリストアップしていこう!」となった結果、商店街のマップを作ろうという案が出たからです(^^♪ マップを作るためには、まずは商店街にどんなお店があるのか、そのお店がどんな特徴を持っているのか知ることが必須!!!ということで商店街散策ツアーを副理事長の方にお願いしたというわけです。 散策開始が18時からだったということもあり、ほとんどのお店が既にシャッターを閉めていましたが、開いているお店の店主の方にはインタビューすることができました。 散策しながらこんなかわいいクッキーを売っているお店を発見(^◇^……
2016/11/14

広告を制作すること

三回目のフィールドワークでは、浜松文芸館の広告を作るにあたってどんな情報を載せるのかについて話し合った。浜松文芸館の館長から、展示と講座については必ず載せてほしいという要望をいただいたので、裏面には展示と講座の情報をメインにして、その他アクセス方法や地図を載せることが決定した。表面では、見た人が浜松文芸館に興味を抱くようなインパクトのあるデザインにするということに決定した。また文芸館ということで、言葉をうまく使ったキャッチコピーもつけることにした。次回からは、このデザインとキャッチコピーのアイデアを出すことが主な活動内容になってくると考えられる。……
2016/11/12

商店街聞き取り調査と里山ファクトリー講演会

行程… 1日目 商店街聞き取り調査→共有会 2日目 自由散策→里山ファクトリー講演会参加 第1回目の松崎町です。 今回は商店街の店主の方々にお話を伺い、松崎の商店街がどんなところなのかを探ってみました。 1日目商店街聞き取り調査 松崎では桜葉生産が全国の約7割を占めていたり、川のりコロッケで有名だったりとレアな食べ物が詰まっていたり、ユニークな薬屋さんの店主さんがいたなど、魅力が沢山あることがわかりました! 次の日に調査の結果を、お話を下さった方に感謝の気持ちをこめて結果報告しに行きました! 2日目里山ファクトリー講演会 松崎にある牛原山を遊び場として活用しようという試みがあり、住民の皆さんと考えました。 小さかった頃、1番楽しかったことを、思い出してみるなど楽しいの根幹から考えてみる講座でした! 松崎の美しき海 地元の食材を大いに使った……

木下惠介記念館の歴史

 私達は浜松の木下惠介記念館でフィールドワークを行いました。木下惠介さんとは、黒澤明と並ぶ昭和を代表する映画監督です。  この施設は、静岡県庁などの設計も手がけた中村與資平氏によって昭和5年に建てられました。このフィールドワークでお世話になった木下惠介記念館の館長曰く、当初は、浜松銀行協会の建物として使われていましたが、市の指定有形文化財になったことで今の木下惠介記念館になったそうです。また、このような映画監督の記念館は全国的に見ても珍しいそうです。  記念館では常設展の他、月に一度、木下惠介作品の上映会が開催されており、地域の人や木下惠介ファンの方々が足を運ばれています。しかし、来場者の多くは高齢者であるため、いかに若者を引き込むかが課題となるでしょう。 ↑木下惠介 写真 木下惠介記念館 ……