2021/06/27

ワークショップ『吟行でススメ』のサンプル制作を行いました

 今年11月に文芸館で行われる予定のオリジナルワークショップ「吟行でススメ!」(Ginko Go!)のサンプル制作を行いました。メンバーはそれぞれクリエイト浜松から浜松城までを好きな道で吟行(写真や絵、俳句をつくりながら歩く)し、文芸館に帰ってオリジナルの吟行マップを作成しました。吟行をしながら浜松の街を歩くことで地域の魅力を再発見し、オリジナルマップの制作と発表によってクリエイティブな発信ができる可能性のあるワークショップだと再確認することができました。  また、後半のディスカッションでは鈴木館長にも加わって頂き、ワークショップ本番での対象者や、開催場所を決定することができました。また、マップのフォーマットや紙質をどうしたら良いかなど具体的な内容についても議論し、次回の学内ミーティングでの課題を再確認することができました。 ……

防災教育@龍津寺

 小島・龍津寺で開催されている「子ども寺子屋」に参加させて頂きました。その後、先月から準備してきた防災クイズを、寺子屋参加者の小学生対象に実施し、防災意識の向上を目指しました。  参加した子どもたちには防災グッズも持ち帰ってもらい、家庭での共有も図れるように工夫しました。小島小学校の先生方も参加して下さり、今後の展開についても、相談することができました。  帰路には、お隣の小河内地区にある古民家カフェや清水PAにも立ち寄り、中学校区全体での地域づくりのヒントを得ることができました。 ……

ジオパーク×漁業の取組みをはじめました。

 6月20日に西伊豆エリアの戸田、堂ヶ島でコロナ禍での漁業や飲食業についてのヒアリングを行いました。  最近注目を集めている「戸田(へだ)漁港直送!深海魚直送便」を仕掛けた青山沙織さんにお話を伺いました。地域おこし協力隊として戸田に入ってからのご経験とともに、コロナ禍での深海魚便の展開を伺いました。  堂ヶ島では、堂ヶ島食堂の鈴木洋史さんにお話を伺いました。西伊豆で育った鈴木さんは、留学などの様々なご経験を活かし漁から飲食まで、幅広い視野にたって食堂を経営されています。コロナ禍ではアニメ「ゆるキャン△」の影響も大きかったとのことです。  近年、伊豆半島ジオパークでは「伊豆の海ジオ」プロジェクトを通じて海への注目が高まっており、ダイビングやカヤックなどマリンスポーツとジオパークとの連携が進められています。私たちは漁業を軸とした地域 課題の解決を考える「ウオジオ」を立ち上げ、海ジオとも連……

YouTubeチャンネルの開設と商店街PR動画の投稿

 5月21日に、静岡浅間通り商店街の魅力発信の為のYouTubeチャンネル「せんげんFWプロジェクト(仮名)」を開設し、商店街のPR動画『せんげんさんぽ』を投稿しました。  『せんげんさんぽ』では、「トリィちゃん」と「えまちゃん」が、商店街の飲食店を訪れ、店主さんとお話を交えながら、美味しいもの探しをします。かわいいキャラクターがお店を紹介することで、子供から大人まで幅広い世代が楽しめる動画となっていますので、是非ご覧下さい。また、本編『せんげんさんぽ』と併せて、忙しい方でも見やすい『【CM風】せんげんさんぽ』も投稿してありますので、そちらも一緒にご視聴ください。 チャンネル↓ https://www.youtube.com/channel/UCWiqdUgS0KDK8MrkU91M5VA  せんげんさんぽ↓ https://www.youtube.com/watch?v……
2021/06/12

フライングディスク体験会を開催しました!!

 御前崎市フィールドでは、今年度よりフライングディスクを活用して、御前崎市の活性化を目指す取り組みをスタートさせました。  6月12日(土)、御前崎市・比木地区センターで、フライングディスクの普及やその活用策などを検討するための体験会を開催しました。市内の高齢者支援、社会教育、スポーツや観光振興の関係者や高校生らにご参加いただき、「ガッツ」「アルティメット」「ドッヂビー」などの種目を体験しました。意見交換会では、「種目がたくさんあるので、年齢や性別に関係なく楽しめる」などの意見のほか、「高齢者教室や学校の授業で体験会を開催する」「スポーツ推進委員を通じて普及する」など、多くのアイデアが出されました。  今回の体験会の成果をもとにさらなる検討を重ねて、10月以降、市民向けのイベントの開催を目指します。 ……