伊豆市月ヶ瀬地区のまちあるき、富士市で環境防災に関する現地踏査を行いました!(6月10日-11日)

■6月10日 この日の午前中はふらっと月ヶ瀬でおもしろ自転車によるイベントを企画していましたが、連日の大雨の影響でグラウンドの状況が悪く、活動を延期することになりました。 午後のまち歩きは予定通り実施し、天城のお菓子「いのしし最中」で有名な小戸橋製菓の会長さんに月ヶ瀬地区を実際に歩きながらいろいろなお話を伺う機会をいただきました。まずは、ふらっと月ヶ瀬において、地域が抱える課題、関係人口を増やしたいという想い、最終的には天城を好きになり移住する人を増やしたいという願い、そのためにいろいろと取り組まれている事業等についてご紹介いただきました。 実際に地域を歩いてみると、耕作放棄地となった場所を梅栽培に活用する農地や、現在も稼働する(特に非常時にはありがたい)小水力発電等、普段歩いているだけでは見落としてしまいそうな発見が多くありました。それから、月ヶ瀬学区地域づくり協議会が中心……

里山保全活動(修善寺半経寺)、イベントの準備活動(E-bikeジオガイドの勉強会、ふらっと月ヶ瀬おもしろ自転車イベント)を行いました!(5月20-21日)

■5月20日 修善寺の森の保全・教育活動をされている「修善寺の森プロジェクト」の方々の指導の下、修善寺の森の中で森林ツアー体験と、土留め作業を行いました。 「修善寺の森プロジェクト」 https://ss705619.stars.ne.jp/           ■5月21日 5月21日午前中は、静岡大学東部サテライトにおいて、7月に実施するスルガ銀行主催のE-bikeツアーのガイドの勉強会を行いました。2名のジオガイドの方たちから大変貴重なアドバイスをいただきました。特に、ガイドはインタープリテーションを意識すること、つまり、ただ知識や情報を伝えるだけではなく、意味や関係性を解き明かすことであり、そのためには、「何を伝えたいのか」についてそれぞれが意識として持つことが重要であるというお話をいただきま……
2023/05/30

令和5年度浜松文芸館フィールドワークが始動しました。(5月14日)

新年度になって初めての浜松文芸館フィールドワークでは、今年度の活動内容についてディスカッションを行いました。新しい館長さんから「若者に期待しています。」という温かいお言葉を頂き、より一層充実した活動を展開していこうとメンバー一同で決意を新たにしました。後半には、浜松市内の鴨江アートセンターと木下惠介記念館を訪問し、歴史ある建築を活かした文化拠点のあり方についての学びを深めました。  ……

こども寺子屋への参加(5月13日)

龍津寺で開催された子ども寺子屋に参加し、小島の市民と交流を図りました。 当日は、学習の時間に子供たちの宿題を一緒にやったり、その後はお茶会をしたり、楽しい時間が過ごせました。 ……
2023/05/08

2023年度最初のフィールド調査(4月22日-23日)

4月22日(土)~23日(日)に今年度初めてのフィールド調査に行って来ました。 ①佐久間図書館 NPO法人が経営する食堂「いどばた」でランチを取りながら、お店の方から、佐久間町の人口減少のことや平成の大合併(佐久間町は平成の大合併で浜松市に編入されています)への思いなどについてお話を伺ったのち、JR飯田線・佐久間駅に併設されている浜松市立佐久間図書館に行きました。2年生にとっては初めての訪問ということで、図書館主任の長谷川さんにご挨拶、そして3年生からは図書館にある地域を知ることができる書籍・資料などについて紹介がありました。 ②佐久間・街あるき 初佐久間という2年生もいたことから、街のことを知ろう!ということで、佐久間駅からお隣の中部天竜駅まで徒歩で散策しました。茶畑が広がる街中の小道や鉄橋脇の歩道などを歩くこと40分ほど、クルマ移動では見過ごしてしまいそうな発見もありま……